トップページ > 商品紹介 > ろうけつ染め 小紋着尺(桜色・雪輪重ね)

商品紹介

ろうけつ染め 小紋着尺(桜色・雪輪重ね)

この商品についてのお問い合わせ

この商品を注文する

※オンラインショップへ移動します。


商品説明

軽めのシボを感じる縮緬生地に、手加工のろうけつ染め(ローケツ/蝋纈)で雪輪重ねの文様が染められています。顔映りの良い桜色の地に、新橋色(緑みの青)の雪輪が映える小紋の着物地です。

雪輪の飛び柄は、小紋として決して珍しい柄ではないかもしれません。つまり、とてもシンプルでオーソドックスなデザインです。しかしそれだけに、用いられる生地の質、意匠と配色のバランス、その染に携わった職人の仕事の質、そういったものにごまかしがききません。

よくみれば一つ一つの雪輪に描かれた格子模様は、異なる細かさで描かれています。手仕事ならではリズム感を感じる仕上がり。柄と柄の余白も適度なメリハリを感じさせてくれます。あくまでも着る人を引き立てるように…そんな控えめな仕上がりがとても好印象を与えてくれます。

帯合わせ次第で幅広いコーディネイトがお楽しみ頂けるのでは思います。楽しい染帯を合わせて…格のある織帯でちょっとよそいきに…。シンプルで着回しのきく小紋は、きっとあなたを引き立ててくれます。お着物も素敵ですが、コートや羽織へのお仕立てもおすすめですよ。お手持ちの帯とのコーディネイトなどお気軽にご相談下さい。

*コートや羽織へのお仕立てをご希望のお客様は、ご注文時にお知らせください。

■お仕立てについて
弊店にて検品後、弊店の基準に合格した国内の熟練の和裁士さんにお仕立てをお願いしています。袷仕立てをご希望のお客様は、ご注文時に八掛の色目(地色共・ご希望の色等)と、無地か暈しのご指示をお願いいたします。寸法のご相談などございましたら、お気軽にお申し付けください。

■お手入れについて
日常のお手入れは、汚れやすい衿や袖口や裾等の部分洗い(溶剤)で十分です。長期間の保存の前や、シーズン終りなどには、ドライクリーニングをお薦めしています。ご家庭での水洗いは出来ませんので、ご注意下さい。

■色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。*パソコンで綺麗に表示されない場合、iphoneやスマートフォンからアクセスして頂くと、綺麗に表示される場合があります。

■ガード加工について
ガード加工をご希望のお客様は、オンラインショップのプルダウンメニューより【+ガード加工】をお選びください。ご指定の無い場合の加工は、パールトーン加工となります。 その他の加工をご希望のお客様はご連絡をお願い致します。 ・シルクガード・ハジックガード加工等

■お手元での商品確認サービス
こちらの商品はお手元で実際の商品をご確認いただけます。尚サービスご利用には仮決済が必要です。詳細はオンラインショップをご覧ください。

■在庫について
実店舗でも商品を販売しておりますので、お申込み頂いても売り切れの場合がございます。先着順にご紹介いたしますので、何卒ご了承下さい。

ろうけつ染め 小紋着尺(桜色・雪輪重ね)

【素材】
絹100%
【生地巾】
約38.5cm
【生地丈】
約12.5m
【価格】
売切御礼

この商品をみたお客様は、こんな商品もみています

  • 東京都世田谷区、閑静な住宅街の一角に、柳崇さんと晋哉さんの工房はあります。民藝運動の父と呼ばれた柳宗悦の甥にあたる、柳悦博氏が崇さんの父であり、晋哉さんの祖父にあたります。悦博氏から受け継いだ柳家・・・
  • 京友禅らしい淡い砥粉色の地に、心地よい間隔で唐花模様が描かれています。京友禅の老舗、工芸キモノ野口の小紋着尺です。工芸キモノ野口は、享保18年(1733年)初代金谷安部兵衛が京・油小路四条上ルにて呉服商を・・・
  • 「緑草」と名付けられた、国画会加藤富喜さんの九寸名古屋帯です。加藤富喜さんは1972年生まれ。女子美術大学大学院を卒業後、毎年国画会へ出品。現在は国画会会員、そして母校の女子美術大学で非常勤講師を務め・・・
  • 竺仙の高級浴衣、奥州小紋の浴衣です。経糸で絣を織りだした、手織り紬の様な独特の風合いの綿生地に、伝統的な染め方である引き染めで、江戸の頃より伝わる中形の柄を染め上げてあります。やや錆びた藍色で染め・・・
  • まるで織物のような細かな模様。これは、糸のように細くした竹を丁寧に手で編んで繊細に表現した竹細工です。タイのバンコク郊外、自然豊かな工房で女性を中心とした職人たちが、竹を細かく裂いたり、染めたりし・・・
  • 国の重要無形文化財として技術保存の指定を受け、織物の最高峰として愛される本場結城紬。数百年もの昔から糸を紡ぎ、絣を括り、機で織る。その長い長い工程の全てが、人々の手仕事によって受け継がれてきました・・・