トップページ > 商品紹介 > 芝崎重一・圭一 座繰り紬(矢車の実・淡鼠色)

商品紹介

芝崎重一・圭一 座繰り紬(矢車の実・淡鼠色)

この商品についてのお問い合わせ

この商品を注文する

※オンラインショップへ移動します。


商品説明

「糸が一番大切」
この強い信念の元、座繰り【ざぐり】と呼ばれる機械に頼らない糸作り、草木による染め、一つ一つ確かめながら進む織、その全てを一貫して行う芝崎重一さん、圭一さんの座繰り紬です。

「矢車の実」を染料に、光によって様々に表情を変える、淡い鼠色の無地。「着物は着るもの。だから何よりも着やすく。そしてその為には糸を可能な限り傷つけない様に」そんな思いから、座繰りによる製糸に行き着いた芝崎さん。座繰り糸特有の艶やかな質感と、光によって表情をかえる深い色。そして何よりも軽く、捌きのよいその着心地は、着物好きなお客様から大変厚い信頼を得ています。

強い信念と、時間を惜しまない仕事。そして常により良い物を探求する心。「作家」というよりは、「職人」と呼ぶべきでしょうか。そうして真面目に真面目に織りあげられたこの紬からは、単純な無地だけではない深い存在感を感じます。それから、芝崎さんの反物を掴むと、深雪を踏んだ時のような「ギュッギュッ」という何ともいえない絹鳴りの感触がします。座繰り糸によるものなのだと思いますが、他の織物には無いとても心地よい感触です。

よい紬織物とは?その一つの答えが、芝崎さんの紬にはあるように思えます。袷はもちろん、お単衣でのお仕立て大変お薦めです。末永く、お楽しみ頂ければ幸いです。お手持ちの帯地とのコーディネイトなど、お気軽にご相談下さい。

*芝崎圭一さんは、芝崎重一さんの息子さんです。現在はご家族で作品を作られています。
*森田空美さんの著書「灰色光 Ash&Light」に、芝崎さんの作品が掲載されています。コーディネイト・生地の光沢感のご参考にご覧ください。

■お仕立てについて
弊店にて検品後、弊店の基準に合格した国内の熟練の和裁士さんにお仕立てをお願いしています。袷仕立てをご希望のお客様は、ご注文時に八掛の色目(地色共・ご希望の色等)と、無地か暈しのご指示をお願いいたします。寸法のご相談などございましたら、お気軽にお申し付けください。

■お手入れについて
日常のお手入れは、汚れやすい衿・袖口や裾等の部分洗いで十分です。長期間の保存の前や、シーズン終りなどには、ドライクリーニングをお薦めしています。ご家庭での水洗いは出来ませんので、ご注意下さい。

■色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。*パソコンで綺麗に表示されない場合、iphoneやスマートフォンからアクセスして頂くと、綺麗に表示される場合があります。

■お手元での商品確認サービス
こちらの商品はお手元で実際の商品をご確認いただけます。尚サービスご利用には仮決済が必要です。詳細はオンラインショップをご覧ください。

■芝崎重一・圭一について
東京から約80km。群馬県伊勢崎市の長閑な住宅地に、芝崎重一・圭一さん親子の工房はあります。“座繰り(ざぐり)”と呼ばれる機械に頼らない糸作り、草木による染め、手機による織。「着物は着るもの。…続きは下記をご覧ください。
読み物|座繰り紬 -芝崎重一・芝崎圭一- http://www.okimono.jp/info/story_detail/index/21.html

芝崎重一・圭一 座繰り紬(矢車の実・淡鼠色)

【素材】
絹100%
【生地巾】
約39cm
【生地丈】
約12.5m
【価格】
売切御礼

この商品をみたお客様は、こんな商品もみています

  • 勝山健史さんは、19世紀末に創業した勝山織物の5代目。古の名物裂にみた“美しさ”これを現代の物として生み出したい。そんな思いを胸に、30代半ばから家業の物づくりと並行して、自身の思い描く美しい・・・
  • 「マルグレーテ華文」と名付けられた、洛風林の九寸名古屋帯です。ほんのり黄色味を帯びた桜色の地に、北欧の華文をモチーフとした文様が、洛風林らしい解釈とデザイン(意匠)で表現されています。意匠、配色、地・・・
  • どんな言葉で表現すれば、この織物のふんわりと優しい質感がお伝えできるでしょうか。他のどの産地、作り手のものとも異なる、唯一無二の"絹味"。"手おりの中の手織"と名付けられた、廣瀬草・・・
  • 東京都世田谷区、閑静な住宅街の一角に、柳崇さんと晋哉さんの工房はあります。民藝運動の父と呼ばれた柳宗悦の甥にあたる、柳悦博氏が崇さんの父であり、晋哉さんの祖父にあたります。悦博氏から受け継いだ柳家・・・
  • 緑みを帯びた花浅葱色の地に、縞と経絣、細かな浮織模様が織り出されています。「よるの森」と名付けられた河野香奈恵さんの九寸名古屋帯です。河野さんは東京都青梅市出身。女子美術大学芸術学部工芸学科を卒業・・・
  • 勝山健史さんは、19世紀末に創業した勝山織物の5代目。古の名物裂にみた“美しさ”これを現代の物として生み出したい。そんな思いを胸に、30代半ばから家業の物づくりと並行して、自身の思い描く美しい・・・