トップページ > 商品紹介 > 国画会 大木夏子 型絵染め名古屋帯(光の小径・川村成生地)

商品紹介

国画会 大木夏子 型絵染め名古屋帯(光の小径・川村成生地)

この商品についてのお問い合わせ

この商品を注文する

※オンラインショップへ移動します。


商品説明

「光の小径(こみち)」と名付けられた、国画会 大木夏子さんの型絵染め九寸名古屋帯です。

大木夏子さんは1973年生まれ。女子美術大学芸術学部工芸科を卒業後、毎年国画会へ出品。新人賞、国画賞を受賞され、現在は国画会工芸部会員です。

大木さんとの私の出会いは3年前、偶然見かけた一枚の布がきっかけでした。伸びのあるデザインに、シンプルで心地よい配色。一枚の布から感じた印象は、その後初めてお会いした“大木夏子さん”そのものでした。

素直で謙虚。まじめで大らか。そんな自然体の大木さんとお話ししていると、不思議と穏やかな気持ちになります。そして彼女の作品もまた同じように、見る人を穏やかな気持ちにさせてくれるのです。

「型絵染め」という言葉は、1956年に芹沢銈介氏が人間国宝に認定された際、その他の型染めの技法と区別するために考案された名称です。技法的には沖縄の紅型とよく似ています。
大木さんをはじめ、作家と呼ばれる方達の作品は図案、型彫り、糊伏せ、彩色、地染めまで、基本的に全て一人で行います。そのため分業の多い友禅や小紋染などとは違い、作家さんの個性や想い、感性が作品に強く表れます。

深みを感じる山吹茶の地に、光の煌めきでしょうか…大木さんらしいモチーフが染められています。2枚の型紙を用いることで生まれる"揺らぎ”。帯地から何とも言えない楽し気な雰囲気が伝わってきます。

生地はこちらも染織作家の川村成(かわむらじょう)さんにお願いして織って頂いた、綾織の手織り生地。柔らかで独特の光沢感としなやかさを感じる地風。織物と染物、それぞれの作り手の想いが重なりあい、染織にありがちな制約や堅苦しさを全く感じさせない、非凡な仕上がりです。

タイコから手先まで"全通"でたっぷりと柄が染められていますので、タイコ柄の苦手な方も安心してお締め頂けます。結ぶ位置を少しずらせば、表に出てくる柄が変わり帯の表情が変化します。またタレ先は無地場と柄部分、どちらかをお選び頂けます。

小紋や紬、木綿などおしゃれ着に合わせて…お手持ちのお着物とのコーディネイトなどお気軽にご相談下さい。

■お仕立てについて
弊店にて検品後、弊店の基準に合格した国内の熟練の和裁士さんにお仕立てをお願いしています。寸法のご相談などございましたら、お申し付けください。

■お手入れについて
日常のお手入れは、部分的なしみ落としで十分です。長期間の保存の前や、全体の汚れが気になる場合は、ドライクリーニングをお薦めしています。ご家庭での水洗いは出来ませんので、ご注意下さい。

■色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。*パソコンで綺麗に表示されない場合、iphoneやスマートフォンからアクセスして頂くと、綺麗に表示される場合があります。

■お手元での商品確認サービス
こちらの商品はお手元で実際の商品をご確認いただけます。尚サービスご利用には仮決済が必要です。詳細はオンラインショップをご覧ください。

■在庫について
実店舗でも商品を販売しておりますので、お申込み頂いても売り切れの場合がございます。先着順にご紹介いたしますので、何卒ご了承下さい。

■大木夏子さんについて
三年前、偶然見かけた一枚の布。私の中で何かが閃き、一瞬で心が奪われました。伸びのあるデザインに、シンプルで心地よい配色。一枚の布から感じた印象は、その後初めてお会いした”大木夏子さん”そのものでした。…続きは下記をご覧ください。
読み物|型絵染め -大木夏子- http://www.okimono.jp/info/story_detail/index/23.html

国画会 大木夏子 型絵染め名古屋帯(光の小径・川村成生地)

【素材】
絹100%
【生地巾】
約32.5cm
【生地丈】
約3.7m
【価格】
売切御礼

この商品をみたお客様は、こんな商品もみています

  • 「ベネチア唐草文」と名付けられた、洛風林の袋帯です。深みを感じる黒色の地に“唐草”をモチーフにした意匠。本歌ははっきりと分かりませんが、日本でも古くから愛されてきた唐草文様を、洛風林らし・・・
  • 三年前、偶然見かけた一枚の布。私の中で何かが閃き、一瞬で心が奪われました。伸びのあるデザインに、シンプルで心地よい配色。一枚の布から感じた印象は、その後初めてお会いした”大木夏子さん”そのものでした・・・
  • 落ち着きを感じる淡い砂色の地に、"雲取文"と名付けられた文様が織り出されています。手織りならではの柔らかな輪郭線が美しい、洛風林の八寸名古屋帯です。洛風林(らくふうりん)は、1954年創業者であ・・・
  • 「今どきこんな美しい布はめったにないのです」民藝運動の父、柳宗悦の著書「芭蕉布物語」の一節です。沖縄県大宜味村喜如嘉(きじょか)。ここで平良敏子さんを中心に、かつて柳宗悦が訪れたこの地でみた芭蕉布の・・・
  • うっすらと赤みを帯びた黄橡色の地が、自然の色そのままの重なりで織り出されています。糸そのものの息遣いを感じる、しな布(科布・榀布とも)八寸名古屋帯です。絹や木綿が普及する遥か昔より、人々の生活に寄り・・・
  • 「バスストップ」と名付けられた、国画会佐藤百恵さんの型絵染め九寸名古屋帯です。柔らかな勿忘草色(青みの強い水色)の地に、不思議な物語の想像が膨らむモチーフが描かれています。佐藤さんが師事された柚木沙・・・