トップページ > 商品紹介 > 仁平幸春 九寸名古屋帯(Foglia/フォリア・レース文)

商品紹介

仁平幸春 九寸名古屋帯(Foglia/フォリア・レース文)

この商品についてのお問い合わせ

この商品を注文する

※オンラインショップへ移動します。


商品説明

透明感のある淡い白藍色の地に、「レース文」と名付けられた文様が描かれています。染織作家、仁平幸春(にへいゆきはる)さんの染め九寸名古屋帯です。

仁平さんは1965年東京生まれ。高校のデザイン科を卒業後、料理人を経て、染織の道へ。29才という若さで独立、現在は都内でご自身の工房、Foglia(フォリア)を主宰されています。

「染織をはじめてしばらくして、務めていた染屋が廃業してしまい、29歳で独立しました。学歴も修行先も所属もなく…本当に何もなかったですね。(笑)」そんな風に仁平さんは当時を振り返ります。

「私は、高卒で、美大に行ったわけでもありませんし、どこか有名な工房で修行をしたわけでもありませんし、どこかの美術団体に所属もしておりませんし、組合や団体にも所属しておりません。また、受賞歴もありません。純粋に作品力と作者の考え方の表明だけで勝負してきました。」*仁平さんのnoteより引用

仁平さんの作品は、「今までに無い価値観、色、文様、素材感」を持ちながら「現代人と現代社会に良く似合う和装」「流行りに流されないけども新鮮なもの」「呉服臭がしない和装」というものを、常に意識し制作をされています。*仁平さんのnoteより引用

デザイン・下絵から糸目友禅(真糊/ゴム共に)、蝋纈染(ろうけつ)の主たる工程はもちろん、蒸し水元など、作品の仕上がりを左右する可能な限りの工程を、ご自身の工房で行われています。

そしてご自身で「私は24時間、常に何かを作り続けていないと死んでしまうのです。」とお話される仁平さん。

その対象は染織だけに収まらず、絵画や料理、音楽など様々なジャンルに深い造形をお持ちです。インスタグラムにアップされる工房での給食は、基本的に仁平さんが手作りされるそう。どれもとても美味しそうなものばかりです。
程よい艶感を感じる梨地に、アンティークレースをモチーフとした繊細な文様が描かれています。レースの陰影、立体感が糸目友禅とロウケツ染めの併用により見事に表現されています。

反物でご覧頂くよりも、実際にお締め頂くと、着用時のバランスが考え抜かれたデザインの秀逸さを感じて頂けると思います。また前腹は左右に印象の違う文様が描かれているのも嬉しいポイントです。単純な言葉で表現するのは難しいのですが、すっきりとした織物や小紋、色無地など少し幅広い着物に合わせてお楽しみ頂ければと思います。

きっと私の拙い写真では、この染帯の美しさの半分もお伝えできていないと思います。ぜひお手に取って、手仕事の素晴らしさをご覧頂ければ幸いです。お手持ちのお着物とのコーディネイトなどお気軽にご相談下さい。


■お仕立てについて
弊店にて検品後、弊店の基準に合格した国内の熟練の和裁士さんにお仕立てをお願いしています。帯芯の堅さや、寸法のご相談などございましたら、お申し付けください。

■お手入れについて
日常のお手入れは、部分的なしみ落としで十分です。長期間の保存の前や、全体の汚れが気になる場合は、ドライクリーニングをお薦めしています。ご家庭での水洗いは出来ませんので、ご注意下さい。

■色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。*パソコンで綺麗に表示されない場合、iphoneやスマートフォンからアクセスして頂くと、綺麗に表示される場合があります。

■お手元での商品確認サービス
こちらの商品はお手元で実際の商品をご確認いただけます。尚サービスご利用には仮決済が必要です。詳細はオンラインショップをご覧ください。

■在庫について
実店舗でも商品を販売しておりますので、お申込み頂いても売り切れの場合がございます。先着順にご紹介いたしますので、何卒ご了承下さい。

仁平幸春 九寸名古屋帯(Foglia/フォリア・レース文)

【素材】
絹100%
【生地巾】
約34.5cm
【生地丈】
約3.7m
【価格】
売切御礼

この商品をみたお客様は、こんな商品もみています

  • やや踵の高い舟形の台に、シンプルな麻の花緒を挿げた鎌倉彫下駄です。深みのある溜色(渋い赤茶)色に映える麻の葉模様の彫目が美しく、シンプルな組み合わせですがしっかりとした存在感を感じさせてくれます。花・・・
  • 生絹(すずし)と呼ばれる張りのある地に、染分けと琉球絣をモチーフとした、美しい絣模様が織り出されています。染料となる草木の栽培から、染め(絣)、そして織(手織り)までを一貫して手掛ける国画会会員山下健さ・・・
  • シンプルな小町(千両)形の台に、白地に蒼色が映える小紋柄の花緒を挿げた桐下駄です。すっきりとした台と花緒の組み合わせはコーディネイトの巾が広く、浴衣や帯の色も選びません。ついつい後回しになりがちな小・・・
  • 東京都世田谷区、閑静な住宅街の一角に、柳崇さんと晋哉さんの工房はあります。民藝運動の父と呼ばれた柳宗悦の甥にあたる、柳悦博氏が崇さんの父であり、晋哉さんの祖父にあたります。悦博氏から受け継いだ柳家・・・
  • いつまでも新鮮な美しさをとどめ、着る人に静かに寄り添う、そんな着物を…。きもの創り京都・小阪小阪豊さんの手がける染物は、古典を踏まえながらも、現代的な感性の意匠、都会的な色彩、そして着る人を・・・
  • 北村武資氏は1935年京都生まれ。京・西陣で得た高度な織の技術と現代的な感覚によって、織の造形に新たな地平を切り開きました。氏が織の世界に入って六十余年。羅と経錦、二つの人間国宝(重要無形文化財保持者)・・・