トップページ > 商品紹介 > 京友禅 九寸名古屋帯(黒地・御所解き)
京友禅 九寸名古屋帯(黒地・御所解き)
商品説明
こっくりとした深みのある黒地に、“御所解き文様”が京友禅とたっぷりの手刺繍によって描かれています。京都らしい艶やかな配色と、刺繍特有の立体感が美しい九寸名古屋帯です。
糸目で仕上げた雲や竹垣を背景に、菊や桜、松などが描かれています。"御所解き"と呼ばれるこちらのデザイン。黒地に映える白上げの友禅と染疋田、たっぷりとした花弁の繍は、本歌の小袖にも負けない贅沢な仕上がりです。
こちらの帯地は弊店の別注(誂え)で染めて頂きました。「女性らしい華やかさを残しつつ、キリっとした御所解きを…」そんな難しいオーダーに、熟練の職人さんが見事に応えて下さいました。
細かな縞を染めた、江戸小紋に合せて...
構図や配色の良さもさることながら、ひと際目を引くのはやはり"繍の美しさ"。拡大した写真をご覧頂ければお分かりいただけるかと思いますが、大変丁寧な刺繍が施されています。
花弁の向きに沿って少しずつ角度を変え、自然な流れで描かれた菊の表情。染疋田に映える、精緻な金駒繍。友禅や絞りにはない立体感と陰影、そして刺繍糸特有の光沢は、手繍ならではの美しさです。
前腹部分も抜かりなく、左右のデザインを変え、たっぷりと長めに描いて頂いております。小紋や織物、色無地のお着物などに合わせて…TPOやデザインよっては付下なども良いかと思います。お手持ちのお着物とのコーディネイトなど、お気軽にご相談下さい。
■お仕立てについて
弊店にて検品後、弊店の基準に合格した国内の熟練の和裁士さんにお仕立てをお願いしています。帯芯の堅さや、寸法のご相談などございましたら、お申し付けください。
■お手入れについて
日常のお手入れは、部分的なしみ落としで十分です。長期間の保存の前や、全体の汚れが気になる場合は、ドライクリーニングをお薦めしています。ご家庭での水洗いは出来ませんので、ご注意下さい。
■色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。*パソコンで綺麗に表示されない場合、iphoneやスマートフォンからアクセスして頂くと、綺麗に表示される場合があります。
■お手元での商品確認サービス
こちらの商品はお手元で実際の商品をご確認いただけます。尚サービスご利用には仮決済が必要です。詳細はオンラインショップをご覧ください。
■在庫について
実店舗でも商品を販売しておりますので、お申込み頂いても売り切れの場合がございます。先着順にご紹介いたしますので、何卒ご了承下さい。
京友禅 九寸名古屋帯(黒地・御所解き)
- 【素材】
- 絹100%
- 【生地巾】
- 約34.5cm
- 【生地丈】
- 約3.7m
- 【価格】
- 売切御礼
この商品をみたお客様は、こんな商品もみています
-
淡い鳥の子色から蜂蜜色へ…柔らかく裾暈しを染め上げた地に、"業平菱に花束紋"が手描き友禅で描かれています。京友禅の老舗、工芸キモノ野口の付下着尺です。工芸キモノ野口は、享保18年(1733年・・・
-
沖縄本島から西に100km、青い海に囲まれた人口1万人程の久米島。自然豊かなこの島で久米島紬は作られています。島に自生する植物や泥による染め。綿糸による絣括り。手機での織り。そして仕上げの砧打ち。その全・・・
-
勝山健史さんは、19世紀末に創業した勝山織物の5代目。古の名物裂にみた“美しさ”これを現代の物として生み出したい。そんな思いを胸に、30代半ばから家業の物づくりと並行して、自身の思い描く美しい・・・
-
三年前、偶然見かけた一枚の布。私の中で何かが閃き、一瞬で心が奪われました。伸びのあるデザインに、シンプルで心地よい配色。一枚の布から感じた印象は、その後初めてお会いした”大木夏子さん”そのものでした・・・
-
「野ばら」と名付けられた、日本工芸会正会員釜我敏子(かまがとしこ)さんの型絵染め九寸名古屋帯です。柔らかな乳白色の地に、伸びやかな意匠で抽象的な“野ばら”が染められています。“型絵染め”と言う技法の制約・・・
-
この織物の反端には、かの文豪武者小路実篤より贈られた「綿薩摩手織絣誠実無比」の一節が添えられています。永江明夫さんによって生み出された、綿のダイヤモンドとも呼ばれる"綿薩摩(薩摩絣)"。綿と・・・