トップページ > 商品紹介 > 本麻手織 能登上布着尺(秘色・山崎麻織物工房)

商品紹介

本麻手織 能登上布着尺(秘色・山崎麻織物工房)

この商品についてのお問い合わせ

この商品を注文する

※オンラインショップへ移動します。


商品説明

“上布(じょうふ)”という言葉をご存じでしょうか。上質の麻織物をさす名称ですが、現在では越後・宮古・八重山など、限られた産地でごくわずかに生産が続けられています。そして今回ご紹介する、能登(のと)上布。盛夏のきもの地として“蝉の羽”にも例えられる、ひんやりとした肌触りが特徴の手織り麻織物です。

石川県・能登半島の付け根あたりに位置する羽咋市(はくいし)。ここに現在も唯一、能登上布の生産を続ける“山崎麻織物工房”はあります。辺り一帯は、古くから麻織物の原料である苧麻(ちょま)や麻糸の生産が盛んに行われていた土地。ですが最盛期には120軒以上あった機屋も現在は山崎さんの工房のみとなってしまいました。

手で絣をつけ(櫛押捺染・ロール捺染)、高機で織り上げる。生産反数こそ少なくなってしまいましたが、昔から変わらない素朴な手仕事は今も変わらず受け継がれています。現在、山崎さんの工房ではご家族を中心に、若手の職人育成にも取り組まれています。


本麻手織 能登上布着尺(秘色・山崎麻織物工房)
京友禅の染帯と合わせて…

そんな山崎仁一工房で織りあげられた、能登上布です。
適度に透け感を感じる織目が、反物の端から端まで"無地"で表現されています。 決して目新しい配色でも絣柄でもありません。けれども、いつ見ても飽きることないそのデザインは、 正に織物の王道。巾広い着物、そして着る方を引き立てる不思議な存在感を保っています。時期が来る度、たとう紙を広げれば昨年とはまた違った魅力を感じて頂ける… そんな流行に左右されない着物地です。

袖口や袂から通り抜ける風が心地よく感じる、適度に張りのある生地風はやはり上布ならでは。またこちらの反物は1尺7分(約40.8cm)と広巾で織りあげてありますので、肩裄の長い方にもおすすめです。少しずつ変化していく風合いを楽しみながら、末永くご愛用頂ければと思います。お手持ちの帯地とのコーディネイトなどお気軽にご相談下さい。

*能登上布は石川県無形文化財の指定を受けています。


■お仕立てについて
弊店にて検品後、弊店の基準に合格した国内の熟練の和裁士さんにお仕立てをお願いしています。寸法のご相談などございましたら、お申し付けください。

■色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。*パソコンで綺麗に表示されない場合、iphoneやスマートフォンからアクセスして頂くと、綺麗に表示される場合があります。

■お手元での商品確認サービス
こちらの商品はお手元で実際の商品をご確認いただけます。尚サービスご利用には仮決済が必要です。詳細はオンラインショップをご覧ください。

■在庫について
実店舗でも商品を販売しておりますので、お申込み頂いても売り切れの場合がございます。先着順にご紹介いたしますので、何卒ご了承下さい。

本麻手織 能登上布着尺(秘色・山崎麻織物工房)

【素材】
麻100%
【生地巾】
約40.8cm
【生地丈】
約13m
【価格】
売切御礼

この商品をみたお客様は、こんな商品もみています

  • 菊唐草を織り出した照りのある紋意匠の地に、“二重菊(ふたえぎく)”が絞り染めによって描かれています。京都らしい艶やかな配色と絞りの柔らかな輪郭線が美しい、九寸名古屋帯です。友禅染めが生まれ・・・
  • 東京都世田谷区、閑静な住宅街の一角に、柳崇さんと晋哉さんの工房はあります。民藝運動の父と呼ばれた柳宗悦の甥にあたる、柳悦博氏が崇さんの父であり、晋哉さんの祖父にあたります。悦博氏から受け継いだ柳家・・・
  • 日本最西端の島として知られる、沖縄県与那国島。台湾まで100km程のこの島で、琉球王朝の時代から続く独自の染織文化が、今も島民の方々によって守られています。年間約80反。沖縄各地で織られる“花織&rdqu・・・
  • こっくりと…京友禅らしい濃青墨色の地に、手描き友禅で「宝尽くし」が描かれた塩瀬名古屋帯です。たっぷりとした重目の塩瀬生地。深みのある地色に映える、糸目と金彩。長い時間をかけて磨かれてきた古典・・・
  • すっきりと…京友禅らしい瑞々しい白地に、手描き友禅で「藤」が描かれた塩瀬名古屋帯です。まず目に映るのは、おタイコに描かれた藤の美しい流れ。本歌はおそらく琳派でしょう。洗練された構図と配色、そ・・・
  • 北村武資氏は1935年京都生まれ。京・西陣で得た高度な織の技術と現代的な感覚によって、織の造形に新たな地平を切り開きました。氏が織の世界に入って六十余年。羅と経錦、二つの人間国宝(重要無形文化財保持者)・・・