トップページ > 商品紹介 > ゆるぎ組帯締め(淡銀鼠色・龍工房謹製)
ゆるぎ組帯締め(淡銀鼠色・龍工房謹製)
商品説明
すっきりとした淡銀鼠色を、手組でしなやかに組み上げたゆるぎ組帯締めです。房は切り房で仕上げてあります。言葉でお伝えするのは大変に難しいですが、固すぎず、さりとて柔らかすぎず…。絶妙な加減はやはり手組みならではのもの。一度締めて頂ければ、その締め心地がきっと病み付きになるはずです。
ついつい後回しになりがちな小物ですが、コーディネイトがシンプルになればなるほど、帯締めの持つ役割は大きくなります。同系色でまとめたり、差し色を使ってみたり…一本の帯締めで、コーディネイトの印象は大きく変わるものです。秋のこっくりとした茶、爽やかな春の鶸色…季節感を気軽に楽しめるのも小物ならではでないでしょうか。
紬から小紋、色無地、カジュアルな付下まで幅広いコーディネイトに合わせてお楽しみ頂ければと思います。桐箱に入れてお送りしますので、ご贈答やお着物好きのお友達へのプレゼントとしてもオススメです。
*5枚目の写真は、桐箱の梱包イメージです。
*プレゼントやご贈答の場合は、ご注文時にお知らせ下さい。
■色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。
■在庫について
実店舗でも商品を販売しておりますので、お申込み頂いても売り切れの場合がございます。先着順にご紹介いたしますので、何卒ご了承下さい。
ゆるぎ組帯締め(淡銀鼠色・龍工房謹製)
- 【素材】
- 絹100%
- 【生地巾】
- 約1.2cm
- 【生地丈】
- 約150cm
- 【価格】
- 売切御礼
この商品をみたお客様は、こんな商品もみています
-
こっくりと…京友禅らしい濃青墨色の地に、手描き友禅で「宝尽くし」が描かれた塩瀬名古屋帯です。たっぷりとした重目の塩瀬生地。深みのある地色に映える、糸目と金彩。長い時間をかけて磨かれてきた古典・・・
-
すっきりと…京友禅らしい瑞々しい白地に、手描き友禅で「藤」が描かれた塩瀬名古屋帯です。まず目に映るのは、おタイコに描かれた藤の美しい流れ。本歌はおそらく琳派でしょう。洗練された構図と配色、そ・・・
-
「白い花」と名付けられた、岡田その子さんの型絵染め九寸名古屋帯です。ほんのりと赤みを帯びた丁子色に、二輪の花をモチーフとしたデザインが、伸びやかな構図で描かれています。岡田さんらしい、どこか物語を・・・
-
まるで織物のような細かな模様。これは、糸のように細くした竹を丁寧に手で編んで繊細に表現した竹細工です。タイのバンコク郊外、自然豊かな工房で女性を中心とした職人たちが、竹を細かく裂いたり、染めたりし・・・
-
北村武資氏は1935年京都生まれ。京・西陣で得た高度な織の技術と現代的な感覚によって、織の造形に新たな地平を切り開きました。氏が織の世界に入って六十余年。羅と経錦、二つの人間国宝(重要無形文化財保持者)・・・
-
勝山健史さんは、19世紀末に創業した勝山織物の5代目。古の名物裂にみた“美しさ”これを現代の物として生み出したい。そんな思いを胸に、30代半ばから家業の物づくりと並行して、自身の思い描く美しい・・・