トップページ > 商品紹介 > 竺仙 綿絽浴衣(撫子・橙色)

商品紹介

竺仙 綿絽浴衣(撫子・橙色)

この商品についてのお問い合わせ

この商品を注文する

※オンラインショップへ移動します。


商品説明

竺仙で近年人気のある綿絽の浴衣です。すっきりとした白地に、橙色(だいだいいろ)の暈しが印象的な撫子(なでしこ)を注染(ちゅうせん)で染め上げてあります。

綿絽はコーマよりも軽く、風を通し見た目にも涼やかです。また竺仙の綿絽は段絽(乱絽)と言い、絽目が不規則になるよう織り上げてあります。これが上質な質感と落ち着きを醸し出してくれるのです。

上質な生地と、昔ながらの染めに拘った竺仙の浴衣。江戸末期から磨かれてきたそのデザインはシンプルですが、不思議と飽きることがありません。大人の浴衣として、長く着て頂けるきっとそんな一枚になるはずです。

■お仕立てについて
お手入れ時の縮み軽減のための水通し後、弊店にて裁ち合わせを行います。その後弊店の基準に合格した国内の熟練の和裁士さんにお仕立てをお願いしています。寸法のご相談などございましたら、お申し付けください。

■お手入れについて
ご家庭での水洗いが可能です。洗剤は使わず、やさしく押し洗いして下さい。色落ち、縮みが気になる場合は、ドライクリーニングをおすすめします。いずれも自己責任でのお手入れとなりますので、品質表示をよくご確認下さい。

■色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。*パソコンで綺麗に表示されない場合、iphoneやスマートフォンからアクセスして頂くと、綺麗に表示される場合があります。

■在庫について
実店舗でも商品を販売しておりますので、お申込み頂いても売り切れの場合がございます。先着順にご紹介いたしますので、何卒ご了承下さい。

■注染について
元来、浴衣は「長板中形」と呼ばれる、江戸時代中期末頃より行われている技法で染められており、これは表裏寸分違わず型付けをするという、熟練の技を要する大変手間のかかる物です。そこで柄は大胆になりますが「長板中形」の味わいを感じさせる、より簡単な方法が大正時代初期に考案されました。それが現在浴衣の染色法の主流をなす「注染」です。「注染」の名称は染液を注ぎかけるというその染色法に由来しています。*竺仙説明文より抜粋

竺仙 綿絽浴衣(撫子・橙色)

【素材】
綿100%
【生地巾】
約38cm
【生地丈】
約12m
【価格】
¥46.200-(税込)

この商品をみたお客様は、こんな商品もみています

  • 透明感のある淡い胡粉色の地に、「染分け」と名付けられた文様が描かれています。染織作家、仁平幸春(にへいゆきはる)さんの九寸名古屋帯です。仁平さんは1965年東京生まれ。高校のデザイン科を卒業後、料理人を・・・
  • 淡くうっすらと赤みかかった枯色の地色に“厳島唐草文(いつくしまからくさもん)”と名付けられた文様が織り出されています。有職織物の一つ、“二陪織物(ふたえおりもの)”。ふっくらとした・・・
  • 爽やかな淡い生成り色の地に、細かな十字絣(蚊絣)が織り出されています。夏らしい透け感と肌触りの良いシャリ感。大島紬・綿薩摩の機屋としても知られる東郷織物さんの夏大島着尺地です。かつては薩摩藩領であっ・・・
  • まるで織物のような細かな模様。これは、糸のように細くした竹を丁寧に手で編んで繊細に表現した竹細工です。タイのバンコク郊外、自然豊かな工房で女性を中心とした職人たちが、竹を細かく裂いたり、染めたりし・・・
  • 「ピーナッツ」と名付けられた、岡田その子さんの型絵染め九寸名古屋帯です。ほんのりと青みを帯びた黒地に、ピーナッツ(落花生)をモチーフとしたデザインが、伸びやかな構図で描かれています。岡田さんらしい、・・・
  • まるで織物のような細かな模様。これは、糸のように細くした竹を丁寧に手で編んで繊細に表現した竹細工です。タイのバンコク郊外、自然豊かな工房で女性を中心とした職人たちが、竹を細かく裂いたり、染めたりし・・・