トップページ > 商品紹介 > 雪花絞り浴衣(綿麻紅梅・藤井絞)
雪花絞り浴衣(綿麻紅梅・藤井絞)
商品説明
鮮やかな瑠璃紺と白、夏らしいコントラストが美しい「雪花絞り」の浴衣です。染まり上がりの柄が雪の結晶のように見える為、“雪花”と呼ばれています。
雪花絞りは一反の白生地をアイロンをかけながら丁寧に折りたたみ、木製の型にはめ込み、生地の端を染料につけ染める「板〆絞り」と呼ばれる技法で染められています。生地のたたみ方、染料の浸透具合により染上りの表情は様々で、同じ様に染めたとしてもまったく同じものはできません。丁寧な手仕事と偶然が生み出すやさしい味わいが近年大変人気を呼んでいます。
そんな雪花絞りの中でも、最も細かな仕事が施されたこちらの浴衣。一般的な雪花絞りの反物と比べて頂くと、生地のたたみ目(絞り目)がより細かな事がお分かりいただけるかと思います。シンプルなだけに誤魔化しのきかない、熟練の技と根気を必要とする仕事です。
用いられている綿麻生地は綿の吸湿性と麻のシャリ感、その両方の良い所を合わせたような、優しい肌触りの生地です。適度な透け感もあり、夏らしい清涼感を感じさせてくれます。
半巾帯はもちろんですが、博多紗献上や麻の八寸帯などを締めて頂くと、より一層大人の浴衣姿を演出して頂けると思います。大人の浴衣として、大切に長く着て頂ける、きっとそんな一枚になるはずです。
■お仕立てについて
お手入れ時の縮み軽減のための水通し後、弊店にて裁ち合わせを行います。その後弊店の基準に合格した国内の熟練の和裁士さんにお仕立てをお願いしています。寸法のご相談などございましたら、お申し付けください。
■お手入れについて
ご家庭での水洗いが可能です。洗剤は使わず、やさしく押し洗いして下さい。色落ち、縮みが気になる場合は、ドライクリーニングをおすすめします。いずれも自己責任でのお手入れとなりますので、品質表示をよくご確認下さい。
■色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。*パソコンで綺麗に表示されない場合、iphoneやスマートフォンからアクセスして頂くと、綺麗に表示される場合があります。
■お手元での商品確認サービス
こちらの商品はお手元で実際の商品をご確認いただけます。尚サービスご利用には仮決済が必要です。詳細はオンラインショップをご覧ください。
■在庫について
実店舗でも商品を販売しておりますので、お申込み頂いても売り切れの場合がございます。先着順にご紹介いたしますので、何卒ご了承下さい。
雪花絞り浴衣(綿麻紅梅・藤井絞)
- 【素材】
- 綿58%・麻42%
- 【生地巾】
- 約39cm
- 【生地丈】
- 約12.8m
- 【価格】
- 売切御礼
この商品をみたお客様は、こんな商品もみています
-
京友禅らしい深みのある黒鳶色の地に、心地よい間隔で三つ葉葵が描かれています。京友禅の老舗、工芸キモノ野口の小紋着尺です。工芸キモノ野口は、享保18年(1733年)初代金谷安部兵衛が京・油小路四条上ルにて呉・・・
-
国の重要無形文化財として技術保存の指定を受け、織物の最高峰として愛される本場結城紬。数百年もの昔から糸を紡ぎ、絣を括り、機で織る。その長い長い工程の全てが、人々の手仕事によって受け継がれてきました・・・
-
北村武資氏は1935年京都生まれ。京・西陣で得た高度な織の技術と現代的な感覚によって、織の造形に新たな地平を切り開きました。氏が織の世界に入って六十余年。羅と経錦、二つの人間国宝(重要無形文化財保持者)・・・
-
*こちらはきものsalon2018年春夏号(2018/2/20発売)に、女優の知花くららさんご着用で掲載して頂いた商品です。現状は未仕立てとなっております。透明感のある淡柳色(やなぎいろ)の地に、「ムーア唐草文」と名付け・・・
-
涼やかな"柳橋に流水"を京友禅で表現した、無双(むそう)九寸名古屋帯です。細かな友禅が施された流水の“透け感”、これは帯芯に描いた文様が表生地から透けることによって、何とも言えない・・・
-
うっすらと赤みを帯びた黄橡色の地が、自然の色そのままの重なりで織り出されています。糸そのものの息遣いを感じる、しな布(科布・榀布とも)八寸名古屋帯です。絹や木綿が普及する遥か昔より、人々の生活に寄り・・・