トップページ > 商品紹介 > 丸唐組帯締め(淡秘色×白・渡敬謹製)
丸唐組帯締め(淡秘色×白・渡敬謹製)
商品説明
淡い秘色(薄い水色)に、片側だけ白の縞を組み上げた丸唐組の帯締めです。コシのある肉厚の丸唐組を切り房で仕上げてあります。
ついつい後回しになりがちな小物ですが、コーディネイトがシンプルになればなるほど、帯締めの持つ役割は大きくなります。同系色でまとめたり、差し色を使ってみたり…一本の帯締めで、コーディネイトの印象は大きく変わるものです。秋のこっくりとした茶、爽やかな春の鶸色…季節感を気軽に楽しめるのも小物ならではでないでしょうか。
こちらは無地だとちょっと頼りない…。そんな時にコーディネイトのちょっとしたアクセントになる帯締めです。紬や小紋、色無地に合わせてお楽しみ頂ければと思います。桐箱に入れてお送りしますので、ご贈答やお着物好きのお友達へのプレゼントとしてもオススメです。
*5枚目の写真は、桐箱の梱包イメージです。
*プレゼントやご贈答の場合は、ご注文時にお知らせ下さい。
■色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。
■在庫について
実店舗でも商品を販売しておりますので、お申込み頂いても売り切れの場合がございます。先着順にご紹介いたしますので、何卒ご了承下さい。
丸唐組帯締め(淡秘色×白・渡敬謹製)
- 【素材】
- 絹100%
- 【生地巾】
- 約1cm
- 【生地丈】
- 約160cm
- 【価格】
- 売切御礼
この商品をみたお客様は、こんな商品もみています
-
野村半平(のむらはんぺい)氏をご存知でしょうか。明治37年結城市で生まれた野村半平氏は、高等小学校を卒業後、結城紬の職人の道へ。戦中の奢侈禁止令から結城を守り、国の重要無形文化財指定に奔走した、まさに・・・
-
「玉むし」と呼ばれる、多色に染め上げた竺仙の浴衣です。やや薄手の綿紬生地に抽象的な竹垣と草花文様を注染(ちゅうせん)で染め上げてあります。竺仙では珍しい多色の浴衣ですが、使われている色と微妙な暈し具・・・
-
染織には人を魅了する不思議な力がある。たった一枚の布や裂が“人生を変える”そんな出会いになることがあるのです。今回ご紹介する手描きジャワ更紗の帯地は、そんな染織の不思議な力にみせられた藤井礼子さんの・・・
-
柔らかな空五倍子色(うつぶしいろ)の地に、“緯吉野(ぬきよしの)”と呼ばれる織組織で間道文様が表現されています。反物に触れただけで分かる独特の糸使い。草木で染め手織に拘る、藤山千春さんの吉野・・・
-
こちらはきものsalon2022-23年秋冬号に、前田愛さん着用で掲載して頂いた商品です。現状は本仕立て済(名古屋帯仕立て)となっております。「能衣菊唐草」と名付けられた、洛風林の九寸名古屋帯です。瑞々しい黄色・・・
-
「マルグレーテ華文」と名付けられた、洛風林の九寸名古屋帯です。ほんのり黄色味を帯びた桜色の地に、北欧の華文をモチーフとした文様が、洛風林らしい解釈とデザイン(意匠)で表現されています。意匠、配色、地・・・