トップページ > 商品紹介 > 白たか織 鬼皺お召着尺(白鷹織/佐藤新一・高機草木紬)
白たか織 鬼皺お召着尺(白鷹織/佐藤新一・高機草木紬)
商品説明
瑞々しい藍白の地に、微妙な濃淡で細かな縞柄が織り出されています。草木の柔らかな色彩と、サラリとした心地よい肌触り。佐藤新一さんの"白たか織"工房で織り上げられた、鬼皺お召(おにしぼおめし)着尺地です。
辺りを山々が取り囲む自然豊かな、山形県西置賜郡白鷹町。かつては織物が盛んだった白鷹町も、現在は佐藤さんの"白たか織"と、小松織物工房さんの2軒の機屋を残すのみとなりました。
佐藤新一さんとご家族の皆さま…
現在、"白たか織"工房では、佐藤新一さんを中心にご家族での制作が続けれられています。
伝統的な草木染めや"板締"と呼ばれる絣作り、そして手織り(高機)による織など、そのほとんどの工程が今も手仕事によって重ねられています。出来上がる反数は決して多くありませんが、白鷹上布・白鷹紬・白鷹の手綾織など、魅力あふれる織物を手掛けられています。
洛風林の名古屋帯と合わせて…
そして今回ご紹介する、鬼皺お召。草木を染料に細かな縞柄が表現されています。はじめてこういった織物(お召)をご覧になられるお客様からは、「これは紬ですか?」とよくお尋ね頂きます。同じ先染めの織物ですが、糸と織の違いによってその表現は様々。一般的なイメージで言えば、真綿糸の紬、ほっこりとした結城などが"紬らしい紬"でしょうか。
一方、白たか織鬼皺お召は、そういった真綿系の織物よりもややよそ行きな印象を与えてくれます。強撚糸と仕上げの湯もみによって表れる"サラフワ"な生地感。お召いただいた時のドレープ、そして光によって変化する陰影が非常によいバランスです。
帯合わせ次第で幅広いコーディネイトがお楽しみ頂ける白たか織鬼皺お召。袷のお仕立ても良いですが、サラリとした風合いは、お単衣でお召頂くにも大変おすすめです。シンプルで着回しのきく地色は、きっとあなたを引き立ててくれます。お手持ちの帯とのコーディネイトなどお気軽にご相談下さい。
■色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。*パソコンで綺麗に表示されない場合、iphoneやスマートフォンからアクセスして頂くと、綺麗に表示される場合があります。
■お仕立てについて
弊店にて検品後、弊店の基準に合格した国内の熟練の和裁士さんにお仕立てをお願いしています。袷仕立てをご希望のお客様は、ご注文時に八掛の色目(地色共・ご希望の色等)と、無地か暈しのご指示をお願いいたします。寸法のご相談などございましたら、お気軽にお申し付けください。
■お手入れについて
日常のお手入れは、汚れやすい衿・袖口や裾等の部分洗いで十分です。長期間の保存の前や、シーズン終りなどには、ドライクリーニングをお薦めしています。ご家庭での水洗いは出来ませんので、ご注意下さい。
■お手元での商品確認サービス
こちらの商品はお手元で実際の商品をご確認いただけます。尚サービスご利用には仮決済が必要です。詳細はオンラインショップをご覧ください。
■在庫について
実店舗でも商品を販売しておりますので、お申込み頂いても売り切れの場合がございます。先着順にご紹介いたしますので、何卒ご了承下さい。
白たか織 鬼皺お召着尺(白鷹織/佐藤新一・高機草木紬)
- 【素材】
- 絹100%
- 【生地巾】
- 約38cm
- 【生地丈】
- 約12.5m
- 【価格】
- ¥242.000-(税込)
この商品をみたお客様は、こんな商品もみています
-
さらりとした綿麻生地に、「竜巻絞り」と呼ばれる伝統的な技法で、不規則な縞柄が染められています。夏らしい淡黄色地と青、シンプルですっきりとした絞り染めの浴衣地です。竜巻絞りは一反の白生地を丁寧に折り・・・
-
こっくりと…京友禅らしい濃青墨色の地に、手描き友禅で「宝尽くし」が描かれた塩瀬名古屋帯です。たっぷりとした重目の塩瀬生地。深みのある地色に映える、糸目と金彩。長い時間をかけて磨かれてきた古典・・・
-
まるで織物のような細かな模様。これは、糸のように細くした竹を丁寧に手で編んで繊細に表現した竹細工です。タイのバンコク郊外、自然豊かな工房で女性を中心とした職人たちが、竹を細かく裂いたり、染めたりし・・・
-
たっぷりとしたシボの強り肉厚の縮緬生地に、三つ葉葵文を染め上げた工芸キモノ野口(京友禅)の小紋です。深みのある朱、はんなりとした紫、金彩に映える深緑…一つ間違えばまとまりがなくなりそうな挿し色・・・
-
まるで織物のような細かな模様。これは、糸のように細くした竹を丁寧に手で編んで繊細に表現した竹細工です。タイのバンコク郊外、自然豊かな工房で女性を中心とした職人たちが、竹を細かく裂いたり、染めたりし・・・
-
深みのある濃い墨黒の地に、細かな十字絣(蚊絣)が織り出されています。夏らしい透け感と肌触りの良いシャリ感。大島紬・綿薩摩の機屋としても知られる東郷織物さんの夏大島着尺地です。かつては薩摩藩領であった・・・