トップページ > お知らせ
- 2021/11/15
-
商品紹介「荒川眞理子 型絵染め九寸名古屋帯(はっぱ)」更新しました
商品紹介「荒川眞理子 型絵染め九寸名古屋帯(はっぱ)」更新しました。
どうぞご覧ください。
https://www.okimono.jp/info/item_top/index.html
- 2021/11/10
-
展示会期間中の店舗営業について
11月10日(水)-14日(日)まで「カシミールの手仕事展 ‐nukuiro・パシュミナショール‐」開催の為、店舗での営業はお休みをさせて頂きます。
またオンラインショップへのお問合せ、ご注文の商品発送等は15日(月)より順次対応させて頂きます。
お客様にはご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。尚、お急ぎのお客様はお電話にてお問い合わせください。
カシミールの手仕事展 ‐nukuiro・パシュミナショール‐
と き 11月11日(木)‐14日(日) 午前10時‐午後19時
*最終日は午後17時まで
ところ ギャラリーホワイトキャンバス
*岡山市北区表町1-6-38-2階
*渋谷聡子さん在場は11日
問合せ tel 086-801-0551
instagram 染と織たかはし instagram
mail okimono@silk.plala.or.jp
LINE 「染と織たかはし」で検索後、友達追加をしてお問合せ下さい。
カシミールの手仕事展 ‐nukuiro・パシュミナショール‐の詳細はこちら
https://www.okimono.jp/info/info_detail/index/1252.html
- 2021/11/06
-
商品紹介「京友禅 塩瀬九寸名古屋帯(淡鳥の子色・秋の訪れ)」更新しました
商品紹介「京友禅 塩瀬九寸名古屋帯(淡鳥の子色・秋の訪れ)」更新しました。
どうぞご覧ください。
https://www.okimono.jp/info/item_top/index.html
- 2021/10/30
-
カシミールの手仕事展 ‐nukuiro・パシュミナショール‐
インド北部、ジャンムー・カシミール州の夏の州都スリナガルは、ヒマラヤ山脈とカラコルム山脈の裾野に広がる高地に位置しています。イスラム文化の息づくノスタルジックな街並みと雄大な自然あふれるこの土地で、長年受け継がれてきた伝統工芸がパシュミナショール(ストール)です。
標高4500mの高原で飼育されたカシミール山羊の原毛を使い、手紡ぎ、手織、手刺繍で生み出されるショールは、正に極上の手触り。機械織で表現する事の出来ないその温かで優しい風合いは、100年間品質を保つと言われています。
2015年、カシミール地方の刺繍工房一家とパシュミナショールを専門に取り扱うブランドを立ち上げた、渋谷聡子さん。パシュミナの温かさ(温い)、カシミールの豊かな色彩(色)、2つの意味をかけ合わせ、ブランド名をnukuiro【温い+色】と名付けられました。
伝統を守り続けるパシュミナショールの職人を愛し、その素晴らしい手仕事を一人でも多くの方に知って頂きたい。そんな渋谷さんの想いがつまったショールはどれも美しく、素晴らしい肌触りです。
今回の展示会では、和装洋装問わず、日常に幅広くお使い頂ける、シンプルな織柄だけの作品(3万円代~)、ソズニ刺繍を施した豪華な作品まで沢山のパシュミナショールをご用意しております。皆様のご来場をお待ちしております。
カシミールの手仕事展 ‐nukuiro・パシュミナショール‐
と き 11月11日(木)‐14日(日) 午前10時‐午後19時
*最終日は午後17時まで
ところ ギャラリーホワイトキャンバス
*岡山市北区表町1-6-38-2階
*渋谷聡子さん在場は11日
問合せ tel 086-801-0551
instagram 染と織たかはし instagram
mail okimono@silk.plala.or.jp
LINE 「染と織たかはし」で検索後、友達追加をしてお問合せ下さい。
*基本的な感染症対策を行い開催しております。ご希望のお客様には、他のお客様とお時間が重ならないようにご予約を承ります。また三密を避けるため、ご入場をお待ち頂く場合がございます。ご理解ご協力の程、お願いいたします。
- 2021/10/17
-
展示会期間中の店舗営業について
10月17日(日)-26日(火)まで「築城則子作品展」開催の為、店舗での営業はお休みをさせて頂きます。
またオンラインショップへのお問合せ、ご注文の商品発送等は27日(水)より順次対応させて頂きます。
お客様にはご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。尚、お急ぎのお客様はお電話にてお問い合わせください。
築城則子 作品展
【東京会場】
と き 10月18日(月)‐24日(日) 午前11時‐午後19時
*初日は午後13時開場。最終日は午後16時まで
ところ 新井画廊
*中央区銀座7-10-8
*作家在場は22日・23日
*銀座展併催(秋冬物の新作もご用意しております)
問合せ tel 086-801-0551
instagram 染と織たかはし instagram
mail okimono@silk.plala.or.jp
LINE 「染と織たかはし」で検索後、友達追加をしてお問合せ下さい。
築城則子作品展の詳細はこちら
https://www.okimono.jp/info/info_detail/index/1247.html
- 2021/09/29
-
築城則子作品展 ギャラリートークのご案内
今回の作品展では、築城則子さんによるギャラリートークを企画しております。
制作や小倉縞との出会い、作品についての解説などをお話頂きます。
また銀座展では、エディター・ライターとしてご活躍中の山崎陽子さんをゲストにお迎えして開催いたします。
なお密を避けるため、予約制(少人数)での開催とさせて頂きます。各回40分程度、参加費は無料です。
お申込み多数の場合はお断りさせて頂く場合がございます。何卒ご了承下さい。
築城則子作品展 ギャラリートーク
【岡山会場】
と き 10月8日(金) 午後13時~
10月9日(土) 午後13時~
【東京会場】
と き 10月22日(金) 午前11時~/午後14時~
10月23日(土) 午前11時~
【お問合せ・お申込み】
tel 086-801-0551
instagram 染と織たかはし instagram
mail okimono@silk.plala.or.jp
LINE 「染と織たかはし」で検索後、友達追加をしてお問合せ下さい。
築城則子作品展の詳細はこちら
- 2021/09/20
-
築城則子 作品展
染織には人を魅了する不思議な力がある。
たった一枚の布や裂が、人生を変える、そんな出会いになることがあるのです。
今回ご紹介する築城則子さんも、そんな染織の不思議な力にみせられた一人。
骨董店で偶然出会った縞の古裂。木綿とは思えぬその艶やかな質感と、縞を基調とした色彩の表現…築城さんが魅せられたその古裂こそ、昭和初期に途絶えた小倉織でした。
小倉織は江戸時代頃より豊前小倉藩(現在の北九州市)の特産品として生産された綿織物。
その丈夫で良質な風合いから、主に武士の帯や袴地、また庶民の日常着として広がり、江戸末期の最盛期には、1日あたり袴地で400反以上生産されていたといいます。
しかし、時代の変化と工業化の波に飲まれ次第に衰退、昭和初期には完全に途絶えてしまいました。
築城則子さんは1952年、北九州市に生まれます。
早稲田大学入学後、研究の一環として観劇した能でその衣装美に衝撃を受け、大学を中退。染織研究所に入学し、染織の基礎を学びます。その後は沖縄県の久米島、信州の松本などで絣の技術を含めた紬織を学んでいきます。
そして、運命をかえる古裂との出会い。
築城さんと小倉織の運命の線が交わった瞬間でした。
その後2年以上の歳月を掛け研究・調査・試行錯誤を繰り返し、1984年ついに小倉織を復元。現代に生きる布として、小倉織が新たな産声を上げたのです。
小倉織の最大の特徴は、木綿と思えぬそのしなやかなで密な風合い。その秘密は経糸の本数(密度)にあります。
築城さんの小倉織は、経糸の本数が緯糸(横糸)の約3倍。約2300本もの経糸が織り込まれています。言葉にすればあっという間ですが、この密度を整経し手機で織り上げていくことは、並大抵のことではありません。
機に掛けた経糸が、綜絖(経糸を開口させる部分)を開くたび、擦れあい、強い摩擦を生みます。リズム・力加減・タイミング、そして織手と糸の呼吸を合わせなければ、織り進めることはできないのです。
築城さんの小倉織は、単なる過去の染織品の復元ではありません。
小倉縞独特の縞柄を基調としながらも、その色彩美、意匠性は単なる縞柄に収まらない、現代に生きる工芸としての新鮮さと味わいを感じさせてくれます。
織物とは思えぬ程、柔らかく広がりを見せる色彩。
時に大胆に…時に繊細に…様々な表情を見せる意匠。
縞を通して…自由と制約の中で表現される築城さんの世界観。
手掛けられた作品には、いつも手書きの題名が添えられています。
今回の作品展では、小倉織の帯地を中心に、2年以上の期間をかけ集めた、20点以上の作品をご用意しております。
手仕事の美しさ、木綿の温もり、そして築城さんのお人柄に触れて頂ければと思います。
皆様のご来場お待ちしております。
築城則子 作品展
【岡山会場】
と き 10月8日(金)‐10日(日) 午前10時‐午後19時
*最終日は午後17時まで
ところ ギャラリーホワイトキャンバス
*岡山市北区表町1-6-38-2階
*作家在場は8日・9日
【東京会場】
と き 10月18日(月)‐24日(日) 午前11時‐午後19時
*初日は午後13時開場。最終日は午後16時まで
ところ 新井画廊
*中央区銀座7-10-8
*作家在場は22日・23日
*銀座展併催(秋冬物の新作もご用意しております)
問合せ tel 086-801-0551
instagram 染と織たかはし instagram
mail okimono@silk.plala.or.jp
LINE 「染と織たかはし」で検索後、友達追加をしてお問合せ下さい。
*基本的な感染症対策を行い開催しております。ご希望のお客様には、他のお客様とお時間が重ならないようにご予約を承ります。また三密を避けるため、ご入場をお待ち頂く場合がございます。ご理解ご協力の程、お願いいたします。
- 2021/09/17
-
商品紹介「刺繍九寸名古屋帯(唐花文・灰黄緑)」更新しました
商品紹介「刺繍九寸名古屋帯(唐花文・灰黄緑)」更新しました。
どうぞご覧ください。
https://www.okimono.jp/info/item_top/index.html
- 2021/09/14
-
商品紹介「岡田その子 型絵染め九寸名古屋帯(ピーナッツ)」更新しました
商品紹介「岡田その子 型絵染め九寸名古屋帯(ピーナッツ)」更新しました。
どうぞご覧ください。
https://www.okimono.jp/info/item_top/index.html
- 2021/09/12
-
商品紹介「洛風林 九寸名古屋帯(花の宴・薄白花色)」更新しました
商品紹介「洛風林 九寸名古屋帯(花の宴・薄白花色)」更新しました。
どうぞご覧ください。
https://www.okimono.jp/info/item_top/index.html