トップページ > 商品紹介 > 綾竹組帯締め(淡白茶×紅海老茶・龍工房謹製)

商品紹介

綾竹組帯締め(淡白茶×紅海老茶・龍工房謹製)

この商品についてのお問い合わせ

この商品を注文する

※オンラインショップへ移動します。


商品説明

淡い白茶色に紅海老茶(渋い臙脂色)の縞が印象的な綾竹組の帯締めです。片方は無地、もう片方を縞柄で組み、切り房で仕上げてあります。言葉でお伝えするのは大変に難しいですが、固すぎず、さりとて柔らかすぎず…。絹鳴りのするその絶妙な加減は手組みならではのもの。一度締めて頂ければ、その締め心地がきっと病み付きになるはずです。

ついつい後回しになりがちな小物ですが、コーディネイトがシンプルになればなるほど、帯締めの持つ役割は大きくなります。同系色でまとめたり、差し色を使ってみたり…一本の帯締めで、コーディネイトの印象は大きく変わるものです。秋のこっくりとした茶、爽やかな春の鶸色…季節感を気軽に楽しめるのも小物ならではでないでしょうか。

こちらは無地だとちょっと頼りない…。そんな時にコーディネイトのちょっとしたアクセントになる帯締めです。紬や小紋、色無地に合わせてお楽しみ頂ければと思います。桐箱に入れてお送りしますので、ご贈答やお着物好きのお友達へのプレゼントとしてもオススメです。

5枚目の写真は、桐箱の梱包イメージです。
*プレゼントやご贈答の場合は、ご注文時にお知らせ下さい。

■色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。*パソコンで綺麗に表示されない場合、iphoneやスマートフォンからアクセスして頂くと、綺麗に表示される場合があります。

■在庫について
実店舗でも商品を販売しておりますので、お申込み頂いても売り切れの場合がございます。先着順にご紹介いたしますので、何卒ご了承下さい。

綾竹組帯締め(淡白茶×紅海老茶・龍工房謹製)

【素材】
絹100%
【生地巾】
約1.4cm
【生地丈】
約150cm
【価格】
売切御礼

この商品をみたお客様は、こんな商品もみています

  • まるで織物のような細かな模様。これは、糸のように細くした竹を丁寧に手で編んで繊細に表現した竹細工です。タイのバンコク郊外、自然豊かな工房で女性を中心とした職人たちが、竹を細かく裂いたり、染めたりし・・・
  • 淡い白橡色(しろつるばみ)の地に、躍動感のある唐草文様が織り出されています。「金襴唐草」と名付けられた織楽浅野(しょくらくあさの)の名古屋帯。色彩を抑え、限られた色数から生まれる独自の世界観。糸使い、・・・
  • 光によって大きく表情を変える地組織に「花籠異文」と名付けられた文様が織り出されています。京・西陣、桝屋高尾(ますやたかお)によって手掛けられた"ねん金綴錦"袋帯です。1935年、京・西陣で生まれた高尾弘氏・・・
  • やや踵の高い舟形の台に、シンプルな麻の花緒を挿げた鎌倉彫下駄です。深みのある溜色(渋い赤茶)色に映える麻の葉模様の彫目が美しく、シンプルな組み合わせですがしっかりとした存在感を感じさせてくれます。花・・・
  • こっくりと…京友禅らしい深みのある黒地に、手描き友禅で「桜」が描かれた、塩瀬名古屋帯です。まず目に映るのは、タイコにたっぷりと描かれた桜。地色に映える黄色の挿し色に目を奪われますが、よく見る・・・
  • 染織には人を魅了する不思議な力がある。たった一枚の布や裂が“人生を変える”そんな出会いになることがあるのです。今回ご紹介する手描きジャワ更紗の帯地は、そんな染織の不思議な力にみせられた藤・・・