トップページ > 商品紹介 > 刺繍九寸名古屋帯(工芸キモノ野口・鶴亀に松竹梅)

商品紹介

刺繍九寸名古屋帯(工芸キモノ野口・鶴亀に松竹梅)

この商品についてのお問い合わせ

この商品を注文する

※オンラインショップへ移動します。


商品説明

紺鼠で絞り染めを施した帯地に、鶴と亀、松竹梅がたっぷりとした刺繍で描かれています。京友禅の老舗、工芸キモノ野口の刺繍九寸名古屋帯です。

工芸キモノ野口は、享保18年(1733年)初代 金谷安部兵衛が京・油小路四条上ルにて呉服商を創業したことから始まります。それから280年…当代で8代目を迎えた長い時間を染めひと筋に歩んできた京友禅の老舗です。 現在の野口では型友禅、糸目友禅、絞り、刺繍などの技法を主としたモノづくりを行っています。昔ながらの手仕事と野口の培ってきた感性。この二つが上手く混ざりあうことで、独特の意匠と色を生み出しています。

鶴亀に松竹梅…長い時間をかけて磨かれてきた古典文様を、野口らしいデフォルメされたタッチで表現しています。生き物を題材にした帯や着物は少なくありませんが、なかなか心惹かれる物に出会うことはありません。ともすれば安っぽく、また力み過ぎた表現になってしまうのです。下絵と配色、そして"絞り"と"繍"という組み合わせが、この帯地に新鮮さを与えています。

前腹部分はお太鼓とデザインを変え、図案がきちんと上を向くように刺繍が施されています。織物はもちろん小紋や御召、色無地などに合わせて、お楽しみ頂ければと思います。お手持ちのお着物とのコーディネイトなど、お気軽にご相談下さい。


■お仕立てについて
弊店にて検品後、弊店の基準に合格した国内の熟練の和裁士さんにお仕立てをお願いしています。帯芯の堅さや、寸法のご相談などございましたら、お申し付けください。

■お手入れについて
日常のお手入れは、部分的なしみ落としで十分です。長期間の保存の前や、全体の汚れが気になる場合は、ドライクリーニングをお薦めしています。ご家庭での水洗いは出来ませんので、ご注意下さい。

■色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。*パソコンで綺麗に表示されない場合、iphoneやスマートフォンからアクセスして頂くと、綺麗に表示される場合があります。

■お手元での商品確認サービス
こちらの商品はお手元で実際の商品をご確認いただけます。尚サービスご利用には仮決済が必要です。詳細はオンラインショップをご覧ください。

■在庫について
実店舗でも商品を販売しておりますので、お申込み頂いても売り切れの場合がございます。先着順にご紹介いたしますので、何卒ご了承下さい。

■工芸キモノ野口について
40年前、呉服の世界に飛び込んだ私を迎えて下さり、数年の間修業させて頂いたのが「工芸キモノ 野口」です。先輩に連れられ、毎朝百貨店に御用聞きにお伺いしていたのが、昨日の事の様に思…続きは下記をご覧ください。
読み物|工芸キモノ野口 http://www.okimono.jp/info/story_detail/index/19.html

刺繍九寸名古屋帯(工芸キモノ野口・鶴亀に松竹梅)

【素材】
絹100%
【生地巾】
約34.5cm
【生地丈】
約3.7m
【価格】
売切御礼

この商品をみたお客様は、こんな商品もみています

  • 現在も様々な染織の技法が受け継がれる沖縄にあって、ひと際格調高い織物である首里織。元々は琉装と呼ばれる独自の衣装文化の中、琉球王朝時代の王族や士族など身分の高い人々の為に織られていたものです。沖縄・・・
  • さらりとした綿紬生地に、注染(ちゅうせん)と呼ばれる技法で、波松葉に桜模様が染められています。夏らしい青濃淡の色目が美しい、すっきりとした浴衣地です。注染は大正時代初期に考案された、日本特有の染織技・・・
  • 落ち着きを感じる淡い砂色の地に、"雲取文"と名付けられた文様が織り出されています。手織りならではの柔らかな輪郭線が美しい、洛風林の八寸名古屋帯です。洛風林(らくふうりん)は、1954年創業者であ・・・
  • 野村半平(のむらはんぺい)氏をご存知でしょうか。明治37年結城市で生まれた野村半平氏は、高等小学校を卒業後、結城紬の職人の道へ。戦中の奢侈禁止令から結城を守り、国の重要無形文化財指定に奔走した、まさに・・・
  • こっくりと…京友禅らしい深みのある黒地に、手描き友禅で「桜」が描かれた、塩瀬名古屋帯です。まず目に映るのは、タイコにたっぷりと描かれた桜。地色に映える黄色の挿し色に目を奪われますが、よく見る・・・
  • 細かな線で斜め格子(襷)を織り出した紋意匠生地に、薄茶と丁子色の濃淡で襷文様が描かれています。線と線の間、薄茶と丁子から白色へふんわりと変化していく色。この柔らかな色の変化は“暈し染め(ぼかしそ・・・