トップページ > 商品紹介 > 丸太遠藤 絞り九寸名古屋帯(淡雄黄・七宝文)
丸太遠藤 絞り九寸名古屋帯(淡雄黄・七宝文)
商品説明
紗綾型に菊と蘭(本紋地紋)を織り出した綸子地に、“七宝文”が絞り染めと刺繍によって描かれています。京都らしい艶やかな配色と絞りの柔らかな輪郭線が美しい、九寸名古屋帯です。
友禅染めが生まれるよりもはるか昔から、"絞り染め"は布に模様を表現する技法として、人々の生活に寄り添ってきました。本疋田、一目、帽子、縫い締め、板締めなど、多様な技法から生まれるデザイン。友禅や刺繍にはないふんわりとした輪郭線と、"括り(くくり)”と呼ばれる防染工程によって表れる独特の凹凸や襞(ひだ)は絞りならではもの。手仕事と染料の浸透具合の偶然が生み出す美しさは、まさに一期一会です。
絞り染めの様子…
京都で手掛けられる絞り染めの多くは、友禅などと同じように各工程を専門の職人が担当します。下絵・下絵型・絞り・染など、仕上がりのデザインに合わせて、生地が職人の手を何度も行き来します。
こちらの帯地は、弊店の別誂え。生地や地色、刺繍の配色など何度も打ち合わせを重ねながら、「甘くなりすぎない、大人の女性の絞りを…」そんな私のオーダーに、染屋さんと職人さんが見事に応えて下さいました。
柔らかな輪郭線と、アクセントの相良刺繍...
小紋や色無地、紬や御召などのお着物に合わせて…光の加減、合わせるお着物の色目によっても、目に映る色が変化し様々な表情を感じさせてくれる帯地です。お手持ちのお着物とのコーディネイトなどお気軽にご相談下さい。
■お仕立てについて
弊店にて検品後、弊店の基準に合格した国内の熟練の和裁士さんにお仕立てをお願いしています。帯芯の堅さや、寸法のご相談などございましたら、お申し付けください。
■お手入れについて
日常のお手入れは、部分的なしみ落としで十分です。長期間の保存の前や、全体の汚れが気になる場合は、ドライクリーニングをお薦めしています。ご家庭での水洗いは出来ませんので、ご注意下さい。
■色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。*パソコンで綺麗に表示されない場合、iphoneやスマートフォンからアクセスして頂くと、綺麗に表示される場合があります。
■お手元での商品確認サービス
こちらの商品はお手元で実際の商品をご確認いただけます。尚サービスご利用には仮決済が必要です。詳細はオンラインショップをご覧ください。
■在庫について
実店舗でも商品を販売しておりますので、お申込み頂いても売り切れの場合がございます。先着順にご紹介いたしますので、何卒ご了承下さい。
丸太遠藤 絞り九寸名古屋帯(淡雄黄・七宝文)
- 【素材】
- 絹100%
- 【生地巾】
- 約34.5cm
- 【生地丈】
- 約3.7m
- 【価格】
- 売切御礼
この商品をみたお客様は、こんな商品もみています
-
ざっくりとした小千谷紬の地に、“枝花文”が絞り染めによって描かれています。京都らしい艶やかな配色と絞りの柔らかな輪郭線が美しい、九寸名古屋帯です。友禅染めが生まれるよりもはるか昔から、&qu・・・
-
瑞々しい薄白藍の地に、微妙な濃淡で細かな縞柄が織り出されています。草木の柔らかな色彩と、サラリとした心地よい肌触り。佐藤新一さんの"白たか織"工房で織り上げられた、鬼皺お召(おにしぼおめし)・・・
-
竺仙で近年人気のある綿絽の浴衣です。白地に可愛らしい梅鉢を注染(ちゅうせん)で染め上げてあります。綿絽はコーマよりも軽く、風を通し見た目にも涼やかです。また竺仙の綿絽は段絽(乱絽)と言い、絽目が不規則・・・
-
ふっくらとした紬織の生地に、“唐花文”が手刺繍によって描かれています。洗練された構図と配色、刺繍特有の立体感が美しい九寸名古屋帯です。友禅染めが生まれるよりもはるか昔から、"刺繍"・・・
-
落ち着きを感じる淡い灰茶鼠の地が、自然の色そのままの重なりで織り出されています。糸そのものの息遣いを感じる、藤布(藤織とも)八寸名古屋帯です。絹や木綿が普及する遥か昔より、人々の生活に寄り添ってきた・・・
-
「マルグレーテ華文」と名付けられた、洛風林の九寸名古屋帯です。ほんのり黄色味を帯びた桜色の地に、北欧の華文をモチーフとした文様が、洛風林らしい解釈とデザイン(意匠)で表現されています。意匠、配色、地・・・