トップページ > 商品紹介 > 室伏弘子 型絵染め九寸名古屋帯(Salad)
室伏弘子 型絵染め九寸名古屋帯(Salad)
商品説明
「Salad」と名付けられた、室伏弘子さんの型絵染め九寸名古屋帯です。
室伏さんは、1943年東京生まれ。東京都繊維工業試験場で研修後、福島輝子氏に師事されます。1981年には国展初入選、現在も国画会会員として作品の制作を続けられています。
瑞々しい地色に映える挿し色…
「型絵染め」という言葉は、1956年に芹沢銈介氏が人間国宝に認定された際、その他の型染めの技法と区別するために考案された名称です。技法的には沖縄の紅型とよく似ています。
室伏さんをはじめ、作家と呼ばれる方達の作品は図案、型彫り、糊伏せ、彩色、地染めまで基本的に全て一人で行います。そのため分業の多い友禅や小紋染などとは違い、作家さんの個性や想い、感性が作品に強く表れます。
縞御召と合わせて…
深みのある藍の地色に、まるで物語のワンシーンを切り取ったようなモチーフが描かれています。一瞬で心奪われる室伏さんの作品からは、染織にありがちな制約や堅苦しさを全く感じません。見ていて本当に心地よく、素直に素晴らしいと思えるのです。
こちらの作品は反物の端から端まで、一切無地場がなく、全て柄付けが施されています。(お太鼓裏部分も)ですので、名古屋帯にお仕立てすることはもちろんですが、大人の半巾帯として、お仕立てすることも可能です。
きっと私の拙い文章と写真では、この作品の半分の美しさもお伝えできていないと思います。ぜひお手に取って、手仕事の素晴らしさをご覧頂ければ幸いです。
*こちらの帯地は第95回(2021年度)の国展出品作の配色違いです。
■お仕立てについて
弊店にて検品後、弊店の基準に合格した国内の熟練の和裁士さんにお仕立てをお願いしています。帯芯の堅さや、寸法のご相談などございましたら、お申し付けください。
■お手入れについて
日常のお手入れは、部分的なしみ落としで十分です。長期間の保存の前や、全体の汚れが気になる場合は、ドライクリーニングをお薦めしています。ご家庭での水洗いは出来ませんので、ご注意下さい。
■色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。*パソコンで綺麗に表示されない場合、iphoneやスマートフォンからアクセスして頂くと、綺麗に表示される場合があります。
■お手元での商品確認サービス
こちらの商品はお手元で実際の商品をご確認いただけます。尚サービスご利用には仮決済が必要です。詳細はオンラインショップをご覧ください。
■在庫について
実店舗でも商品を販売しておりますので、お申込み頂いても売り切れの場合がございます。先着順にご紹介いたしますので、何卒ご了承下さい。
室伏弘子 型絵染め九寸名古屋帯(Salad)
- 【素材】
- 絹100%
- 【生地巾】
- 約34.5cm
- 【生地丈】
- 約4.95m
- 【価格】
- ¥440.000-(税込)
この商品をみたお客様は、こんな商品もみています
-
シンプルな舟形の台に、有松絞りの綿絽生地の花緒を挿げた桐下駄です。すっきりとした台と花緒の組み合わせはコーディネイトの巾が広く、浴衣や帯の色も選びません。ついつい後回しになりがちな小物ですが、洋装・・・
-
すっきりと…けれど単純な一色ではない灰黄緑(はいきみどり)の地色に、桜・梅・桔梗・柏をモチーフに描かれた華円文が、白上げの友禅と相良繍を主に描かれています。手刺繍が美しい、相良刺繍の付下着尺で・・・
-
深緑と濃い紫、二色の絣で織り出した横段を背景に、牡丹唐草文様が織り出されています。洛風林らしい大らかな意匠と配色が美しい袋帯です。洛風林(らくふうりん)は、1954年創業者である堀江武氏が「真実に美しい・・・
-
深みのある濃い墨黒の地に、細かな十字絣(蚊絣)が織り出されています。夏らしい透け感と肌触りの良いシャリ感。大島紬・綿薩摩の機屋としても知られる東郷織物さんの夏大島着尺地です。かつては薩摩藩領であった・・・
-
格子模様が織り出された小千谷紬の地に、デフォルメされたボトルとシャンパンチェアーが描かれています。絵画の様に仕上げた筆使いと刺繍の陰影が美しい、九寸名古屋帯です。シャンパンのミュズレ(王冠)とワイヤ・・・
-
白地にさわやかな薄紫色を染め上げた「雪花絞り」の浴衣です。染まり上がりの柄が雪の結晶のように見える為、“雪花”と呼ばれています。雪花絞りは一反の白生地をアイロンをかけながら丁寧に折りたた・・・