トップページ > 商品紹介 > ジャイ・パラカシ 塩瀬名古屋帯(白橡色・細密画)

商品紹介

ジャイ・パラカシ 塩瀬名古屋帯(白橡色・細密画)

この商品についてのお問い合わせ

この商品を注文する

※オンラインショップへ移動します。


商品説明

ほんのり赤みを帯びた白橡色の地に、印度更紗が染められています。“細密画(さいみつが)”と呼ばれる技法で描かれた、ジャイ・パラカシさんの塩瀬名古屋帯地です。

まず目に映るのは、タイコと前腹にたっぷりと描かれた更紗模様。
地色に映える赤や挿し色の黄色に目を奪われますが、よく見ると、花びらや葉、細い縞に至るまで、職人の息遣いが聞こえてきそうな細かな筆致で描かれています。

元々は写真技術の無かった時代に、印度の王侯貴族が肖像画や宮廷行事の記録を残すために生まれたと言われる細密画。リスの毛数本で作った筆など、その繊細な筆致はインドの高い染織文化を感じさせてくれます。


ジャイ・パラカシ 塩瀬名古屋帯(白橡色・細密画)
泥染めの久米島紬と合わせて…


こちらの染帯は弊店の別誂え(オリジナル)。生地から挿色(彩色)・地色まで打ち合わせを重ねながら、「甘くなりすぎない大人の女性の更紗を…」そんな私のオーダーに、職人さんが見事に応えて下さいました。

一番のポイントは生地と地染め(地色)は日本の職人さんに、更紗はインドのジャイさんに手掛けて頂いたことでしょうか。こうすることで、日本の着物(色)にも自然と馴染む、懐の深い更紗が出来上がりました。

“美しい手仕事に国境は無い”そんな事を再認識させてくれる名古屋帯地です。きっと私の拙い写真では、この帯の美しさの半分もお伝えできていないと思います。ぜひお手に取って、手仕事の素晴らしさをご覧頂ければ幸いです。


■価格について
諸事情により販売価格は非表示とさせて頂いております。何卒ご了承下さい。ご購入ご希望のお客様は、お問合せフォーム・メール・お電話などでお気軽にお問合せ下さい。

■お仕立てについて
弊店にて検品後、弊店の基準に合格した国内の熟練の和裁士さんにお仕立てをお願いしています。帯芯の堅さや、寸法のご相談などございましたら、お申し付けください。

■お手入れについて
日常のお手入れは、部分的なしみ落としで十分です。長期間の保存の前や、全体の汚れが気になる場合は、ドライクリーニングをお薦めしています。ご家庭での水洗いは出来ませんので、ご注意下さい。

■色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。*パソコンで綺麗に表示されない場合、iphoneやスマートフォンからアクセスして頂くと、綺麗に表示される場合があります。

■お手元での商品確認サービス
こちらの商品はお手元で実際の商品をご確認いただけます。尚サービスご利用には仮決済が必要です。詳細はオンラインショップをご覧ください。

■在庫について
実店舗でも商品を販売しておりますので、お申込み頂いても売り切れの場合がございます。先着順にご紹介いたしますので、何卒ご了承下さい。

ジャイ・パラカシ 塩瀬名古屋帯(白橡色・細密画)

【素材】
絹100%
【生地巾】
約34.5cm
【生地丈】
約3.7m
【価格】
売切御礼

この商品をみたお客様は、こんな商品もみています

  • 細かな線で斜め格子(襷)を織り出した紋意匠生地に、薄茶と丁子色の濃淡で襷文様が描かれています。線と線の間、薄茶と丁子から白色へふんわりと変化していく色。この柔らかな色の変化は“暈し染め(ぼかしそ・・・
  • まるで織物のような細かな模様。これは、糸のように細くした竹を丁寧に手で編んで繊細に表現した竹細工です。タイのバンコク郊外、自然豊かな工房で女性を中心とした職人たちが、竹を細かく裂いたり、染めたりし・・・
  • 淡くうっすらと赤みかかった枯色の地色に“厳島唐草文(いつくしまからくさもん)”と名付けられた文様が織り出されています。有職織物の一つ、“二陪織物(ふたえおりもの)”。ふっくらとした・・・
  • 「マルグレーテ華文」と名付けられた、洛風林の九寸名古屋帯です。ほんのり黄色味を帯びた桜色の地に、北欧の華文をモチーフとした文様が、洛風林らしい解釈とデザイン(意匠)で表現されています。意匠、配色、地・・・
  • まるで織物のような細かな模様。これは、糸のように細くした竹を丁寧に手で編んで繊細に表現した竹細工です。タイのバンコク郊外、自然豊かな工房で女性を中心とした職人たちが、竹を細かく裂いたり、染めたりし・・・
  • 野村半平(のむらはんぺい)氏をご存知でしょうか。明治37年結城市で生まれた野村半平氏は、高等小学校を卒業後、結城紬の職人の道へ。戦中の奢侈禁止令から結城を守り、国の重要無形文化財指定に奔走した、まさに・・・