トップページ > 商品紹介 > 国画会岡本紘子 型絵染め名古屋帯(花二月)
国画会岡本紘子 型絵染め名古屋帯(花二月)
商品説明
「花二月」と名付けられた、国画会会員 岡本紘子さんの型絵染め九寸名古屋帯です。
何とも言えない柔らかな薄鼠(うすねずみ)の地色に、大小様々な花がリズミカルに染められています。一瞬で心奪われる岡本さんの作品からは、染織にありがちな制約や堅苦しさを全く感じません。見ていて本当に心地よく、素直に素晴らしいと思えるのです。
「型絵染め」という言葉は、1956年に岡本紘子さんが師事された芹沢銈介氏が人間国宝に認定された際、その他の型染めの技法と区別するために考案された名称です。技法的には沖縄の紅型とよく似ています。
岡本紘子さんは、ご主人の岡本隆志さん(染織作家・国画会)と二人、湯河原にある工房で制作をされています。お互いに相手の仕事(制作)には干渉せず、お弟子さんなどもとられないため、図案から型彫り、糊伏せ、彩色、地染めまで全ての工程を一人で行います。
こちらの作品は工房にお伺いした際、弊店の別注にて制作をお願いいたしました。柔らかな紬地に、六通(タイコから前腹まで)たっぷりと柄が染められていますので、タイコ柄の苦手な方も安心してお締め頂けます。また結ぶ位置を少しずらすと、表に出てくる柄が変わり帯の表情が変化します。
小紋や紬、御召など、おしゃれ着に合わせてお楽しみ頂ければと思います。お手持ちのお着物とのコーディネイトなどお気軽にご相談下さい。
■お仕立てについて
弊店にて検品後、弊店の基準に合格した国内の熟練の和裁士さんにお仕立てをお願いしています。帯芯の堅さや、寸法のご相談などございましたら、お申し付けください。
■お手入れについて
日常のお手入れは、部分的なしみ落としで十分です。長期間の保存の前や、全体の汚れが気になる場合は、ドライクリーニングをお薦めしています。ご家庭での水洗いは出来ませんので、ご注意下さい。
■色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。*パソコンで綺麗に表示されない場合、iphoneやスマートフォンからアクセスして頂くと、綺麗に表示される場合があります。
■お手元での商品確認サービス
こちらの商品はお手元で実際の商品をご確認いただけます。尚サービスご利用には仮決済が必要です。詳細はオンラインショップをご覧ください。
■在庫について
実店舗でも商品を販売しておりますので、お申込み頂いても売り切れの場合がございます。先着順にご紹介いたしますので、何卒ご了承下さい。
■岡本紘子さんについて
まだ少し肌寒い今年の三月、神奈川県湯河原にある、岡本隆志さん、紘子さんご夫婦の工房へお邪魔しました。 予定よりも大幅に遅れてしまった私たちを、お二人は快く迎えて下さり、作品の事やお二人の馴れ初め、芹沢銈介先生の事など… 続きは下記をご覧ください。
読み物|型絵染め -岡本隆志・岡本紘子- http://www.okimono.jp/info/story_detail/index/17.html
国画会岡本紘子 型絵染め名古屋帯(花二月)
- 【素材】
- 絹100%
- 【生地巾】
- 約35.5cm
- 【生地丈】
- 約3.7m
- 【価格】
- 売切御礼
この商品をみたお客様は、こんな商品もみています
-
ややしぼのある縮緬地に“摺り友禅(すりゆうぜん)”と呼ばれる技法で、ジャワ草花文様が描かれています。落ち着きのある生成り色の地に両端の憲法色が映え、美しい仕上がりです。摺り友禅(摺型友禅)は・・・
-
「花の宴」と名付けられた、洛風林の九寸名古屋帯です。瑞々しい薄白花色の地に、李朝時代の器から範を得た、抽象的な花柄が織り出されています。手織りならではの驚くほど柔らかく織り上げられた地風に、所々独・・・
-
光の加減で表情を変える練色の地に、“御所解き文様”が京友禅とたっぷりの手刺繍によって描かれています。京都らしい柔らかな配色と、刺繍特有の立体感が美しい九寸名古屋帯です。糸目で仕上げた霞と・・・
-
竺仙で近年人気のある綿絽の浴衣です。白地にすっきりとした芒(すすき)を注染(ちゅうせん)で染め上げてあります。綿絽はコーマよりも軽く、風を通し見た目にも涼やかです。また竺仙の綿絽は段絽(乱絽)と言い、絽・・・
-
瑞々しい淡い鳥の子色の地に、紅葉やどんぐりなど秋のモチーフが描かれています。「秋の訪れ」と題された、手描き京友禅の名古屋帯地です。たっぷりとした重目の塩瀬生地。すっきりとした地色に映える、友禅の挿・・・
-
北村武資氏は1935年京都生まれ。京・西陣で得た高度な織の技術と現代的な感覚によって、織の造形に新たな地平を切り開きました。氏が織の世界に入って六十余年。羅と経錦、二つの人間国宝(重要無形文化財保持者)・・・