トップページ > 商品紹介 > 人間国宝喜多川俵二 二陪織名古屋帯(浮線丸文)

商品紹介

人間国宝喜多川俵二 二陪織名古屋帯(浮線丸文)

この商品についてのお問い合わせ

この商品を注文する

※オンラインショップへ移動します。


商品説明

淡くうっすらと黄色みかかった生成り色の地色に“浮線丸文(ふせんまるもん)”と名付けられた文様が織り出されています。有職織物の一つ、“二陪織物(ふたえおりもの)”。ふっくらとした絵緯(文様を織り出す緯糸)に用いられた三色が美しく調和し、色数を用いずとも素晴らしい品格を保っています。

京・西陣に、室町時代から500年以上の歴史をもつ、“俵屋(たわらや)”と言う機屋があります。宮中(天皇家・宮家)の儀式に用いられる装束や、20年ごとに行われる伊勢神宮の式年御遷宮の際の“有職織物”を織製する事を主な仕事としています。18代目の当代は人間国宝 喜多川俵二氏。俵二氏の父であり、先代である17代目は、故喜多川平朗氏(人間国宝)です。

辞書を引くと、有職とは「朝廷や公家の儀式・行事・官職などに関する知識。また、それに詳しい人。」とあります。つまり俵屋(喜多川家)の手がける“有職織物”は元々、朝廷や公家の為のもので、十二単などに代表される「重装束」の色・文様・織を基本としています。綾・浮織物・二陪織物・錦・羅・紗・穀などの多岐にわたる技法と、長い年月をかけ磨かれた美しい文様・色彩は、代々俵屋・喜多川家に受け継がれ大切に守られてきました。先代の喜多川平朗氏の頃から、一般の方に向けて帯地として形を変え製作がはじめられましたが、一昨年惜しまれつつも帯地としての製作は終えられたとお聞きしています。

とても控えめですが、存在感と品格を感じる帯地です。やはりよそいきの小紋、色無地、付下などに合わせてお楽しみ頂ければと思います。お茶席などでお締め頂ければ、より帯地のもつ魅力を感じて頂けるはずです。お手持ちのお着物とのコーディネイトなどお気軽にご相談下さい。

喜多川平朗(きたがわへいろう)略歴
1898年 俵屋16代喜多川平八の長男として生まれる
1921年 京都市立絵画専門学校・日本画科卒
1923年 父の下で織製技術を学ぶ
1928年 天皇御即位大典儀式用装飾・装束を織製
1956年 「羅」重要無形文化財保持者認定(人間国宝認定)
1960年 「有職織物」重要無形文化財保持者認定(人間国宝認定)
1967年 紫綬褒章受章
1973年 勲四等旭日小綬章受章
1988年 死去

喜多川俵二(きたがわひょうじ)略歴
1936年 俵屋17代喜多川平朗の次男として生まれる
1954年 京都府立洛北高校卒。家業に従事する
1988年 平朗氏死去の後、俵屋18代を継承
1989年 伊勢神宮式年御遷宮神宝装束を織製。日本工芸会入会
1990年 天皇即位の礼で用いる錦を織製。
    秋篠宮殿下・紀子様御婚儀装束を織製
1993年 皇太子殿下・雅子様御婚儀装束を織製
1999年 「有職織物」重要無形文化財保持者認定(人間国宝認定)

■お仕立てについて
弊店にて検品後、弊店の基準に合格した国内の熟練の和裁士さんにお仕立てをお願いしています。帯芯の堅さや、寸法のご相談などございましたら、お申し付けください。

■お手入れについて
日常のお手入れは、部分的なしみ落としで十分です。長期間の保存の前や、全体の汚れが気になる場合は、ドライクリーニングをお薦めしています。ご家庭での水洗いは出来ませんので、ご注意下さい。

■色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。*パソコンで綺麗に表示されない場合、iphoneやスマートフォンからアクセスして頂くと、綺麗に表示される場合があります。

■お手元での商品確認サービス
こちらの商品はお手元で実際の商品をご確認いただけます。尚サービスご利用には仮決済が必要です。詳細はオンラインショップをご覧ください。

■在庫について
実店舗でも商品を販売しておりますので、お申込み頂いても売り切れの場合がございます。先着順にご紹介いたしますので、何卒ご了承下さい。

人間国宝喜多川俵二 二陪織名古屋帯(浮線丸文)

【素材】
絹100%
【生地巾】
約35cm
【生地丈】
約3.7m
【価格】
売切御礼

この商品をみたお客様は、こんな商品もみています

  • いつまでも新鮮な美しさをとどめ、着る人に静かに寄り添う、そんな着物を…。きもの創り京都・小阪小阪豊さんの手がける染物は、古典を踏まえながらも、現代的な感性の意匠、都会的な色彩、そして着る人を・・・
  • 東京都世田谷区、閑静な住宅街の一角に、柳崇さんと晋哉さんの工房はあります。民藝運動の父と呼ばれた柳宗悦の甥にあたる、柳悦博氏が崇さんの父であり、晋哉さんの祖父にあたります。悦博氏から受け継いだ柳家・・・
  • 独特の光沢感を感じるシャンパンゴールドの地に、洗練されたデザインでワイングラスやシャンパングラスが織り出されています。「glass」と名付けられた織楽浅野(しょくらくあさの)の名古屋帯、意匠・配色は京・室・・・
  • 染織には人を魅了する不思議な力がある。たった一枚の布や裂が“人生を変える”そんな出会いになることがあるのです。今回ご紹介する手描きジャワ更紗の帯地は、そんな染織の不思議な力にみせられた藤井礼子さんの・・・
  • 瑞々しい淡い鳥の子色の地に、紅葉やどんぐりなど秋のモチーフが描かれています。「秋の訪れ」と題された、手描き京友禅の名古屋帯地です。たっぷりとした重目の塩瀬生地。すっきりとした地色に映える、友禅の挿・・・
  • 柔らかな空五倍子色(うつぶしいろ)の地に、“緯吉野(ぬきよしの)”と呼ばれる織組織で間道文様が表現されています。反物に触れただけで分かる独特の糸使い。草木で染め手織に拘る、藤山千春さんの吉野・・・