トップページ > 商品紹介 > 京友禅 付下着尺(業平菱に花束紋・共八掛付・工芸キモノ野口)

商品紹介

京友禅 付下着尺(業平菱に花束紋・共八掛付・工芸キモノ野口)

この商品についてのお問い合わせ

この商品を注文する

※オンラインショップへ移動します。


商品説明

淡い鳥の子色から蜂蜜色へ…柔らかく裾暈しを染め上げた地に、"業平菱に花束紋"が手描き友禅で描かれています。京友禅の老舗、工芸キモノ野口の付下着尺です。

工芸キモノ野口は、享保18年(1733年)初代 金谷安部兵衛が京・油小路四条上ルにて呉服商を創業したことから始まります。それから280年…当代で8代目を迎えた長い時間を染めひと筋に歩んできた京友禅の老舗です。 現在の野口では型友禅、糸目友禅、絞り、刺繍などの技法を主としたモノづくりを行っています。昔ながらの手仕事と野口の培ってきた感性。この二つが上手く混ざりあうことで、独特の意匠と色を生み出しています。

京都でも年々少なくなっていく“手描き友禅(てがきゆうぜん)”。1本1本、丁寧に描かれた糸目の線は、繊細さと柔らかさ、その絶妙なバランスが美しい仕上がりです。
下絵・糸目・色挿・糊伏せ・地染・蒸し水元・刺繍など、細かく分ければ20以上の工程を経て、ようやく一反のきものが完成する手描き友禅。それぞれの工程は分業、異なる職人の手仕事で行われています。

こちらの付下は柄・生地・地色を野口さんとご相談しながら、弊店の別注(誂え)で制作をして頂いたものです。野口らしい意匠と配色、淡い鳥の子色から蜂蜜色へ柔らかく変化する地色の暈しは、仕立て上がると全体の流れ(繋がり)が美しく、手仕事ならではの躍動感を感じさせてくれます。
八掛も抜かりなく、表と同じ生地に友禅を施し贅沢に染めて頂いております。しっかりとした品格を感じる仕上がりです。

きっと私の拙い文章と写真では、この付下の美しさの半分もお伝えできていないと思います。ぜひお手に取って、手仕事の素晴らしさをご覧頂ければ幸いです。お手持ちの帯とのコーディネイトなどお気軽にご相談下さい。

*肩裄が長い方に広巾生地で…地色をご希望の色目に変えて…など別染めのご注文も承っております。お気軽にご相談下さい。

■写真・色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。

■ガード加工・紋入れなどについて
ガード加工・紋入れなどをご希望のお客様は、ご注文時に備考欄よりお申し付け下さい。その他お仕立てに関するご希望などもお気軽にご相談下さい。

■お仕立てについて
弊店にて検品後、弊店の基準に合格した国内の熟練の和裁士さんにお仕立てをお願いしています。袷仕立てをご希望のお客様は、ご注文時に八掛の色目(地色共・ご希望の色等)と、無地か暈しのご指示をお願いいたします。寸法のご相談などございましたら、お気軽にお申し付けください。

■お手入れについて
日常のお手入れは、汚れやすい衿・袖口や裾等の部分洗いで十分です。長期間の保存の前や、シーズン終りなどには、ドライクリーニングをお薦めしています。ご家庭での水洗いは出来ませんので、ご注意下さい。

■お手元での商品確認サービス
こちらの商品はお手元で実際の商品をご確認いただけます。尚サービスご利用には仮決済が必要です。詳細はオンラインショップをご覧ください。

■在庫について
実店舗でも商品を販売しておりますので、お申込み頂いても売り切れの場合がございます。先着順にご紹介いたしますので、何卒ご了承下さい。

■工芸キモノ野口について
40年前、呉服の世界に飛び込んだ私を迎えて下さり、数年の間修業させて頂いたのが「工芸キモノ 野口」です。先輩に連れられ、毎朝百貨店に御用聞きにお伺いしていたのが、昨日の事の様に思…続きは下記をご覧ください。
読み物|工芸キモノ野口 http://www.okimono.jp/info/story_detail/index/19.html

京友禅 付下着尺(業平菱に花束紋・共八掛付・工芸キモノ野口)

【素材】
絹100%
【生地巾】
約37.8cm
【生地丈】
約12.5m
【価格】
売切御礼

この商品をみたお客様は、こんな商品もみています

  • 「バスストップ」と名付けられた、国画会佐藤百恵さんの型絵染め九寸名古屋帯です。柔らかな勿忘草色(青みの強い水色)の地に、不思議な物語の想像が膨らむモチーフが描かれています。佐藤さんが師事された柚木沙・・・
  • 京友禅らしい深みのある黒鳶色の地に、心地よい間隔で三つ葉葵が描かれています。京友禅の老舗、工芸キモノ野口の小紋着尺です。工芸キモノ野口は、享保18年(1733年)初代金谷安部兵衛が京・油小路四条上ルにて呉・・・
  • 竺仙で近年人気のある綿絽の浴衣です。夏らしいすっきりとした白地に"枇杷の葉"を注染(ちゅうせん)で染め上げてあります。綿絽はコーマよりも軽く、風を通し見た目にも涼やかです。また竺仙の綿絽は段・・・
  • 「糸が一番大切」この強い信念の元、座繰り【ざぐり】と呼ばれる機械に頼らない糸作り、草木による染め、一つ一つ確かめながら進む織、その全てを一貫して行う芝崎重一さん、圭一さんの座繰り紬です。「山桜」で・・・
  • 沖縄本島から西に100km、青い海に囲まれた人口1万人程の久米島。自然豊かなこの島で本場久米島紬は作られています。島に自生する植物や泥による染め、綿糸による絣括り、手機での織り、そして仕上げの砧打ち。そ・・・
  • 竺仙で近年人気のある綿絽の浴衣です。すっきりとした白地に、萌木色(もえぎいろ)の濃淡が印象的な蔓桔梗(つるききょう)を注染(ちゅうせん)で染め上げてあります。綿絽はコーマよりも軽く、風を通し見た目にも涼・・・