トップページ > 商品紹介 > タイ王室御用達 竹籠バッグ(プラニー/KOMKRIT工房謹製)

商品紹介

タイ王室御用達 竹籠バッグ(プラニー/KOMKRIT工房謹製)

この商品についてのお問い合わせ

この商品を注文する

※オンラインショップへ移動します。


商品説明

まるで織物のような細かな模様。これは、糸のように細くした竹を丁寧に手で編んで繊細に表現した竹細工です。

タイのバンコク郊外、自然豊かな工房で女性を中心とした職人たちが、竹を細かく裂いたり、染めたりして篭などを制作しています。伝統工芸の一つですが、ここまで繊細な作品を作るにはやはり大変高い技術が必要で、選りすぐりの手技が窺えます。この工房で作られた美しい工芸品はタイ王室が国賓への贈答品としても用います。

タイの伝統のデザインをベースにしながら、きものに合わせる為の大きさや形を細かく指定して新たなデザインで作られた、こちらの竹籠バック。真正面の姿は、曲線と直線のバランスよく組み合わされ、クラシックな美しさが感じられます。持ち手、紐、裏面の曲線など隅々まで拘りを感じる仕上がりで、シンプルなデザインですがしっかりとした存在感を感じさせてくれます。

巾着部分は籠に合わせて1つ1つ生地を選び、日本国内で縫製・仕上げが行われています。弊店でも毎年必ず売り切れてしまう人気の高いバッグですが、1つ1つが手仕事の為、毎年限られた数しか生産ができません。

和装はもちろん洋装のバッグとしてもオススメです。竹は使い込むほどに味わいを増してゆきます。そんな変化も楽しみながら、ご愛用頂ければと思います。


■自然素材について
自然の素材を使用しているため、どうしても細かな節や自然の傷がみられる場合がございます。また手仕事の商品の為、わずかな寸法差(ゆがみ)が生じてしまいます。自然素材・手仕事の証として、工業製品にはない味わいとして何卒ご理解ください。

■色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。*パソコンで綺麗に表示されない場合、iphoneやスマートフォンからアクセスして頂くと、綺麗に表示される場合があります。

■在庫について
実店舗でも商品を販売しておりますので、お申込み頂いても売り切れの場合がございます。先着順にご紹介いたしますので、何卒ご了承下さい。

タイ王室御用達 竹籠バッグ(プラニー/KOMKRIT工房謹製)

【素材】
籠:竹 巾着:綿
【生地巾】
籠巾 約21.4cm
【生地丈】
籠奥行 約15cm / 籠高さ 約14cm
【価格】
売切御礼

この商品をみたお客様は、こんな商品もみています

  • 透明感のある淡い若芽色の地に、「染分け」と名付けられた文様が描かれています。染織作家、仁平幸春(にへいゆきはる)さんの九寸名古屋帯です。仁平さんは1965年東京生まれ。高校のデザイン科を卒業後、料理人を・・・
  • すっきりと…けれど単純な一色ではない薄卵色の地色に、手描きの糸目友禅で「麗唐花文」が描かれた京友禅の付下です。長い時間をかけて磨かれてきた唐花文様を、現代の感性を生かした構図と配色で表現して・・・
  • 勝山健史さんは、19世紀末に創業した勝山織物の5代目。古の名物裂にみた“美しさ”これを現代の物として生み出したい。そんな思いを胸に、30代半ばから家業の物づくりと並行して、自身の思い描く美しい・・・
  • 日本最西端の島として知られる、沖縄県与那国島。台湾まで100km程のこの島で、琉球王朝の時代から続く独自の染織文化が、今も島民の方々によって守られています。年間約80反。沖縄各地で織られる“花織&rdqu・・・
  • 勝山健史さんは、19世紀末に創業した勝山織物の5代目。古の名物裂にみた“美しさ”これを現代の物として生み出したい。そんな思いを胸に、30代半ばから家業の物づくりと並行して、自身の思い描く美しい・・・
  • 現在も様々な染織の技法が受け継がれる沖縄にあって、ひと際格調高い織物である首里織。元々は琉装と呼ばれる独自の衣装文化の中、琉球王朝時代の王族や士族など身分の高い人々の為に織られていたものです。沖縄・・・