トップページ > 商品紹介 > 森健持 辻が花九寸名古屋帯(小千谷紬・錆藍地)

商品紹介

森健持 辻が花九寸名古屋帯(小千谷紬・錆藍地)

この商品についてのお問い合わせ

この商品を注文する

※オンラインショップへ移動します。


商品説明

*こちらは美しいキモノ2018年春号(2018/2/20発売)に、女優の羽田美智子さん着用で掲載して頂いた商品です。現状は未仕立て(反物)となっております。

深みのある錆藍地に、大胆な斜め松皮取りの辻が花文様が染められています。絞りの柔らかな輪郭と、墨書き(カチン)による細やかな筆致が美しい、森健持さんの辻が花九寸名古屋帯です。

辻ヶ花染めは室町時代から江戸初期にかけて流行した文様染です。一般的には絞り染めと墨描きによって文様を表し、最盛期には複雑な縫い締めや金箔、刺繍などを施した大変豪華な小袖や陣羽織なども数多く作られました。しかし友禅染めの発明により、その技法は急速に廃れていきます。急速度で技法が廃れたこと、名の由来が定説を持たないことから、"幻の染物"とも呼ばれています。

所々節糸を感じる、"たんわり"とした小千谷紬地。複雑で緻密な技術を必要としながらも、独特の柔らかな印象を保った絞りによる染め分け。そして全体を引き締める墨書き(カチン)は、作り手の高い技術と経験を感じさせる、迷いのない筆致で描かれています。見れば見るほどに…その丁寧な仕事ぶりに引き込まれる非凡な仕上がりです。

タイコ・前腹の柄どちらもたっぷりと長めに染められていますので、タイコ柄の苦手な方も安心してお締め頂けます。また結ぶ位置を少しずらすと、表に出てくる柄が変わり帯の表情が変化します。紬はもちろん小紋や御召に合わせて…お手持ちのお着物とのコーディネイトなどお気軽にご相談下さい。

■お仕立てについて
弊店にて検品後、弊店の基準に合格した国内の熟練の和裁士さんにお仕立てをお願いしています。寸法のご相談などございましたら、お申し付けください。

■お手入れについて
日常のお手入れは、部分的なしみ落としで十分です。長期間の保存の前や、全体の汚れが気になる場合は、ドライクリーニングをお薦めしています。ご家庭での水洗いは出来ませんので、ご注意下さい。

■色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。*パソコンで綺麗に表示されない場合、iphoneやスマートフォンからアクセスして頂くと、綺麗に表示される場合があります。

■お手元での商品確認サービス
こちらの商品はお手元で実際の商品をご確認いただけます。尚サービスご利用には仮決済が必要です。詳細はオンラインショップをご覧ください。

■在庫について
実店舗でも商品を販売しておりますので、お申込み頂いても売り切れの場合がございます。先着順にご紹介いたしますので、何卒ご了承下さい。

■工芸キモノ野口について
40年前、呉服の世界に飛び込んだ私を迎えて下さり、数年の間修業させて頂いたのが「工芸キモノ 野口」です。先輩に連れられ、毎朝百貨店に御用聞きにお伺いしていたのが、昨日の事の様に思…続きは下記をご覧ください。
読み物|工芸キモノ野口 http://www.okimono.jp/info/story_detail/index/19.html

森健持 辻が花九寸名古屋帯(小千谷紬・錆藍地)

【素材】
絹100%
【生地巾】
約34.5cm
【生地丈】
約3.7m
【価格】
弊店通常価格¥264.000-(税込)→メディア掲載品(美しいキモノ2018年春号・20%OFF) ¥211.200-(税込)

この商品をみたお客様は、こんな商品もみています

  • 三年前、偶然見かけた一枚の布。私の中で何かが閃き、一瞬で心が奪われました。伸びのあるデザインに、シンプルで心地よい配色。一枚の布から感じた印象は、その後初めてお会いした”大木夏子さん”そのものでした・・・
  • 「糸が一番大切」この強い信念の元、座繰り【ざぐり】と呼ばれる機械に頼らない糸作り、草木による染め、一つ一つ確かめながら進む織、その全てを一貫して行う芝崎重一さん、圭一さんの座繰り紬です。「山桜」で・・・
  • うっすらと赤みを帯びた黄橡色の地が、自然の色そのままの重なりで織り出されています。糸そのものの息遣いを感じる、しな布(科布・榀布とも)八寸名古屋帯です。絹や木綿が普及する遥か昔より、人々の生活に寄り・・・
  • まるで織物のような細かな模様。これは、糸のように細くした竹を丁寧に手で編んで繊細に表現した竹細工です。タイのバンコク郊外、自然豊かな工房で女性を中心とした職人たちが、竹を細かく裂いたり、染めたりし・・・
  • シンプルな小町(千両)形の台に、淡い濃淡で縞柄を織り出した麻生地の花緒を挿げた焼桐下駄です。すっきりとした台と花緒の組み合わせはコーディネイトの巾が広く、浴衣や帯の色も選びません。ついつい後回しにな・・・
  • まるで織物のような細かな模様。これは、糸のように細くした竹を丁寧に手で編んで繊細に表現した竹細工です。タイのバンコク郊外、自然豊かな工房で女性を中心とした職人たちが、竹を細かく裂いたり、染めたりし・・・