トップページ > 商品紹介 > 国画会 佐藤百恵 型絵染め名古屋帯(バスストップ)
国画会 佐藤百恵 型絵染め名古屋帯(バスストップ)
商品説明
「バスストップ」と名付けられた、国画会 佐藤百恵さんの型絵染め九寸名古屋帯です。
柔らかな勿忘草色(青みの強い水色)の地に、不思議な物語の想像が膨らむモチーフが描かれています。佐藤さんが師事された柚木沙弥郎さんもそうですが、帯地から伝わる何とも言えない楽し気な雰囲気。染織にありがちな制約や堅苦しさを全く感じさせない非凡な仕上がり。見ていて本当に心地よく、素直に素晴らしいと思えるのです。
「型絵染め」という言葉は、1956年に芹沢銈介氏が人間国宝に認定された際、その他の型染めの技法と区別するために考案された名称です。技法的には沖縄の紅型とよく似ています。
佐藤さんをはじめ、作家と呼ばれる方達の作品は図案、型彫り、糊伏せ、彩色、地染めまで基本的に全て一人で行います。そのため分業の多い友禅や小紋染などとは違い、作家さんの個性や想い、感性が作品に強く表れます。
柔かな紬地に描かれた、思い思いにバスを待つ人々。よく見るとネズミや鳥の様な登場人物も…まるで物語のワンシーンを切り取ったようなデザイン。きっと何かモチーフがあるのでしょう…私にはその詳細はわかりませんが、そんな物語を想像するのもこの帯地の楽しみ方の一つではないでしょうか。
前腹部分はお太鼓とデザインを変え、図案がきちんと上を向くように柄が描かれています。またお仕立てをすると、佐藤さんの落款(サイン・8枚目写真)は太鼓裏に隠れるようになります。
織物はもちろん小紋や御召などに合わせて、お楽しみ頂ければと思います。お手持ちのお着物とのコーディネイトなど、お気軽にご相談下さい。
■お仕立てについて
弊店にて検品後、弊店の基準に合格した国内の熟練の和裁士さんにお仕立てをお願いしています。帯芯の堅さや、寸法のご相談などございましたら、お申し付けください。
■お手入れについて
日常のお手入れは、部分的なしみ落としで十分です。長期間の保存の前や、全体の汚れが気になる場合は、ドライクリーニングをお薦めしています。ご家庭での水洗いは出来ませんので、ご注意下さい。
■色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。*パソコンで綺麗に表示されない場合、iphoneやスマートフォンからアクセスして頂くと、綺麗に表示される場合があります。
■お手元での商品確認サービス
こちらの商品はお手元で実際の商品をご確認いただけます。尚サービスご利用には仮決済が必要です。詳細はオンラインショップをご覧ください。
■在庫について
実店舗でも商品を販売しておりますので、お申込み頂いても売り切れの場合がございます。先着順にご紹介いたしますので、何卒ご了承下さい。
■佐藤百恵(さとうももえ)略歴
青森県弘前市生まれ。女子美術大学産業デザイン科工芸(染色)専攻。柚木沙弥郎師に師事。1990年からグループ展、加えて1996年からは、個展も毎年日本全国各地で精力的に開催している。
2008年 国展入選
2009年 国展入選
2010年 国展入選
2011年 国展入選
2013年 国展入選
2017年 国画会準会員
国画会 佐藤百恵 型絵染め名古屋帯(バスストップ)
- 【素材】
- 絹100%
- 【生地巾】
- 約34.5cm
- 【生地丈】
- 約3.7m
- 【価格】
- ¥187.000-(税込)
この商品をみたお客様は、こんな商品もみています
-
ざっくりとした小千谷紬の地に、“枝花文”が絞り染めによって描かれています。京都らしい艶やかな配色と絞りの柔らかな輪郭線が美しい、九寸名古屋帯です。友禅染めが生まれるよりもはるか昔から、&qu・・・
-
まるで織物のような細かな模様。これは、糸のように細くした竹を丁寧に手で編んで繊細に表現した竹細工です。タイのバンコク郊外、自然豊かな工房で女性を中心とした職人たちが、竹を細かく裂いたり、染めたりし・・・
-
竺仙で近年人気のある綿絽の浴衣です。夏らしいすっきりとした白地に"枇杷の葉"を注染(ちゅうせん)で染め上げてあります。綿絽はコーマよりも軽く、風を通し見た目にも涼やかです。また竺仙の綿絽は段・・・
-
淡くうっすらと赤みかかった枯色の地色に“厳島唐草文(いつくしまからくさもん)”と名付けられた文様が織り出されています。有職織物の一つ、“二陪織物(ふたえおりもの)”。ふっくらとした・・・
-
さらりとした綿絽生地に、注染(ちゅうせん)と呼ばれる技法で、麻の葉模様が染められています。夏らしいの甕覗の地色が美しい、すっきりとした浴衣地です。注染は大正時代初期に考案された、日本特有の染織技術で・・・
-
ややしぼのある縮緬地に“摺り友禅(すりゆうぜん)”と呼ばれる技法で、ジャワ草花文様が描かれています。落ち着きのある生成り色の地に両端の憲法色が映え、美しい仕上がりです。摺り友禅(摺型友禅)は・・・