暈し染め小紋着尺(三重襷)
商品説明
細かな線で斜め格子(襷)を織り出した紋意匠生地に、薄茶と丁子色の濃淡で襷文様が描かれています。 線と線の間、薄茶と丁子から白色へふんわりと変化していく色。この柔らかな色の変化は“暈し染め(ぼかしそめ)”と呼ばれる、伝統的な技法で染められています。
暈し染めは一般的な糸目友禅や型友禅とは異なり、生地を直接、刷毛(はけ)で染めていきます。 線の強弱や濃淡など、その加減は職人の感覚によるもの。一度染め始めればやり直すことはできないため、職人の技量と感性がはっきりと出てしまいます。 熟練した職人が約13メートルの白生地の上で、スッ、スッ、スッとリズムよく刷毛を動かす様子は、見ていてとても気持ち良いものです。
光によって変化する色…
地紋(生地の織柄)と2色の暈し、3つの襷が重なり、奥行きのある表情に仕上がっています。
お着物へのお仕立てはもちろんですが、コートや羽織にもおすすめのデザインです。濃地の結城や大島、飛び柄の小紋などに合わせて…そんな想像が膨らんでいきますね。
きっと私の拙い文章と写真では、この反物の美しさの半分もお伝えできていないと思います。ぜひお手に取って、手仕事の素晴らしさをご覧頂ければ幸いです。
■お仕立てについて
弊店にて検品後、弊店の基準に合格した国内の熟練の和裁士さんにお仕立てをお願いしています。袷仕立てをご希望のお客様は、ご注文時に八掛の色目(地色共・ご希望の色等)と、無地か暈しのご指示をお願いいたします。寸法のご相談などございましたら、お気軽にお申し付けください。
■お手入れについて
日常のお手入れは、汚れやすい衿・袖口や裾等の部分洗いで十分です。長期間の保存の前や、シーズン終りなどには、ドライクリーニングをお薦めしています。ご家庭での水洗いは出来ませんので、ご注意下さい。
■色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。*パソコンで綺麗に表示されない場合、iphoneやスマートフォンからアクセスして頂くと、綺麗に表示される場合があります。
■お手元での商品確認サービス
こちらの商品はお手元で実際の商品をご確認いただけます。尚サービスご利用には仮決済が必要です。詳細はオンラインショップをご覧ください。
暈し染め小紋着尺(三重襷)
- 【素材】
- 絹100%
- 【生地巾】
- 約37.8cm
- 【生地丈】
- 約12.5m
- 【価格】
- ¥220.000-(税込)
この商品をみたお客様は、こんな商品もみています
-
いつまでも新鮮な美しさをとどめ、着る人に静かに寄り添う、そんな着物を…。きもの創り京都・小阪小阪豊さんの手がける染物は、古典を踏まえながらも、現代的な感性の意匠、都会的な色彩、そして着る人を・・・
-
落ち着きを感じる淡い灰茶鼠の地が、自然の色そのままの重なりで織り出されています。糸そのものの息遣いを感じる、藤布(藤織とも)八寸名古屋帯です。絹や木綿が普及する遥か昔より、人々の生活に寄り添ってきた・・・
-
すっきりとした象牙色の地に、心地よい間隔を保ちながら雨絣模様が織り出されています。群馬県伊勢崎市で、座繰り紬を手掛ける芝崎重一さん、圭一さんの木綿着尺です。東京から約80km。群馬県伊勢崎市の長閑な住・・・
-
織物の聖地、京・西陣。かつてはいたるところで機織りの音が聞こえ、帯地を中心に盛んに織物が生産されていました。しかし現在では、その多くが西陣以外の場所で、そして機械式織機によって生み出されています。&・・・
-
やや踵の高い舟形の台に、シンプルな麻の花緒を挿げた鎌倉彫下駄です。深みのある溜色(渋い赤茶)色に映える麻の葉模様の彫目が美しく、シンプルな組み合わせですがしっかりとした存在感を感じさせてくれます。花・・・
-
「糸が一番大切」この強い信念の元、座繰り【ざぐり】と呼ばれる機械に頼らない糸作り、草木による染め、一つ一つ確かめながら進む織、その全てを一貫して行う芝崎重一さん、圭一さんの座繰り紬です。「山桜」で・・・