トップページ > 商品紹介 > 丹波布 八寸名古屋帯(翁格子)

商品紹介

丹波布 八寸名古屋帯(翁格子)

この商品についてのお問い合わせ

この商品を注文する

※オンラインショップへ移動します。


商品説明

民藝運動の父、柳宗悦の著書にこんな一節があります。
“この朝市で私共が見出して驚いたのは、俗に「丹波布」と呼ぶもので、婆さん達は短く、「丹波」と云っていた...私共が驚いたのは、その色の渋さ、織の温かさ、縞の美しさであって、もとより糸は手紡、色は草木染である...始めて見たこの布に、大いに心を惹かれ、見かける毎にのがさず買い漁った。”柳宗悦「京都の朝市」より

木綿を手で紡ぎ、草木で染め、手機で織る。柳宗悦によって広く認知され、昭和に入り復興するよりもずっと以前、古くは“佐治木綿(さじもめん)”と呼ばれた時代から変わらぬ素朴な手仕事。丹波布を見ていると、なぜか柔らかい気持ちになるのは、そこに人が携わった温かみを感じるからかもしれません。


丹波布 八寸名古屋帯(翁格子)
木綿特有のあたたかな質感…

ほんのりと黄色みを帯びた白地に、藍の濃淡を基調とした格子柄が織り出されています。写真では少し分りづらいかもしれませんが、丹波布の特徴である“つまみ糸(絹糸)”が所々織り込まれ、織に深みを感じさせてくれます。

木綿の帯はどんな着物に合せればよいですか?と言うご質問をよく頂きます。もちろん同じ木綿の素材はよく合いますし、絹であっても織りに味わいのある紬、結城紬や大島紬等に合わせて頂くと帯が大変よく映えます。帯の生地風を考えると、袷時期から単衣時期にお締め頂くのが素敵ではないでしょうか。

流行に左右されない、素朴でシンプルな帯地です。少しずつ変化していく風合いを楽しみながら、末永くご愛用頂ければ幸いです。


■お仕立てについて
弊店にて検品後、弊店の基準に合格した国内の熟練の和裁士さんにお仕立てをお願いしています。寸法のご相談などございましたら、お申し付けください。

■お手入れについて
日常のお手入れは、部分的なしみ落としで十分です。長期間の保存の前や、全体の汚れが気になる場合は、ドライクリーニングをお薦めしています。ご家庭での水洗いは出来ませんので、ご注意下さい。

■色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。*パソコンで綺麗に表示されない場合、iphoneやスマートフォンからアクセスして頂くと、綺麗に表示される場合があります。

■お手元での商品確認サービス
こちらの商品はお手元で実際の商品をご確認いただけます。尚サービスご利用には仮決済が必要です。詳細はオンラインショップをご覧ください。

■在庫について
実店舗でも商品を販売しておりますので、お申込み頂いても売り切れの場合がございます。先着順にご紹介いたしますので、何卒ご了承下さい。

丹波布 八寸名古屋帯(翁格子)

【素材】
絹100%(一部絹糸)
【生地巾】
約31cm
【生地丈】
約3.7m
【価格】
売切御礼

この商品をみたお客様は、こんな商品もみています

  • 勝山健史さんは、19世紀末に創業した勝山織物の5代目。古の名物裂にみた“美しさ”これを現代の物として生み出したい。そんな思いを胸に、30代半ばから家業の物づくりと並行して、自身の思い描く美しい・・・
  • 京友禅らしい深みのある黒鳶色の地に、心地よい間隔で三つ葉葵が描かれています。京友禅の老舗、工芸キモノ野口の小紋着尺です。工芸キモノ野口は、享保18年(1733年)初代金谷安部兵衛が京・油小路四条上ルにて呉・・・
  • 国の重要無形文化財として技術保存の指定を受け、織物の最高峰として愛される本場結城紬。数百年もの昔から糸を紡ぎ、絣を括り、機で織る。その長い長い工程の全てが、人々の手仕事によって受け継がれてきました・・・