トップページ > 商品紹介 > 摺り友禅 生紬九寸名古屋帯(生成り・古渡金更紗)

商品紹介

摺り友禅 生紬九寸名古屋帯(生成り・古渡金更紗)

この商品についてのお問い合わせ

この商品を注文する

※オンラインショップへ移動します。


商品説明

やや透け感を感じる張りのある生紬(なまつむぎ)地に“摺り友禅(すりゆうぜん)”と呼ばれる技法で、古渡金更紗文様が染められています。落ち着きのある生成り色の地に、茜色で織り出された縞と更紗の差し色が映え、非凡な仕上がりです。

摺り友禅(摺型友禅)は板場と呼ばれる6メートル程の長板に白生地を歪みなく張り、1枚80cm程の型紙を生地の上に重ね、その上から刷毛で染料を摺り込んでいきます。染料の濃度で濃淡を表現する一般的な友禅とは異なり、摺型友禅は摺り込みの回数によって濃度を変化させていきます。 多い物では4、5回同じ色を摺り込みます。この工程が色数ごとにあり、型紙の枚数は多いもので40枚もの枚数になる大変根気と手間のかかる仕事です。

こちらの帯地は生地にやや透け感がありますので、お仕立ての際、中に入れる帯芯によって仕上がりの色目に変化が生まれます。一般的な白い帯芯であれば、反物でご覧頂いている地色よりも薄く、生地の透け感を感じる仕上がりに、色芯(地色共色)であれば、やや濃く透け感を抑えた仕上がりとなります。またタレ先は無地と柄部分よりお選びいただけます。

柄付はタレ先から手先まで全て染められていますので、ポイント柄やタイコ柄の苦手な方も安心してお締め頂けます。小紋や紬、御召、また綿素材のお着物など、おしゃれ着に合わせて…袷時期から単衣にもお締め頂ける素材感です。お手持ちのお着物とのコーディネイトなどお気軽にご相談下さい。

■お仕立てについて
弊店にて検品後、弊店の基準に合格した国内の熟練の和裁士さんにお仕立てをお願いしています。帯芯の堅さや、寸法のご相談などございましたら、お申し付けください。

■お手入れについて
日常のお手入れは、部分的なしみ落としで十分です。長期間の保存の前や、全体の汚れが気になる場合は、ドライクリーニングをお薦めしています。ご家庭での水洗いは出来ませんので、ご注意下さい。

■色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。*パソコンで綺麗に表示されない場合、iphoneやスマートフォンからアクセスして頂くと、綺麗に表示される場合があります。

■お手元での商品確認サービス
こちらの商品はお手元で実際の商品をご確認いただけます。尚サービスご利用には仮決済が必要です。詳細はオンラインショップをご覧ください。

■在庫について
実店舗でも商品を販売しておりますので、お申込み頂いても売り切れの場合がございます。先着順にご紹介いたしますので、何卒ご了承下さい。

■摺り友禅 多ち花について
きものには様々な染色技法があります。 糸目友禅、型友禅、絞り、刺繍…意匠(デザイン)とそれぞれの技法が上手く組み合わせる事ではじめて美しい布が生まれます。今回は"摺型友禅"に拘る、染繍舗多ち花をご紹介…続きは下記をご覧ください。
読み物|摺り友禅 多ち花 http://www.okimono.jp/info/story_detail/index/20.html

摺り友禅 生紬九寸名古屋帯(生成り・古渡金更紗)

【素材】
絹100%
【生地巾】
約34.5cm
【生地丈】
約3.7m
【価格】
売切御礼

この商品をみたお客様は、こんな商品もみています

  • シンプルな舟形の台に、有松絞りの綿絽生地の花緒を挿げた桐下駄です。すっきりとした台と花緒の組み合わせはコーディネイトの巾が広く、浴衣や帯の色も選びません。ついつい後回しになりがちな小物ですが、洋装・・・
  • 織物の聖地、京・西陣。かつてはいたるところで機織りの音が聞こえ、帯地を中心に盛んに織物が生産されていました。しかし現在では、その多くが西陣以外の場所で、そして機械式織機によって生み出されています。&・・・
  • 竺仙で近年人気のある綿絽の浴衣です。白地にすっきりとした芒(すすき)を注染(ちゅうせん)で染め上げてあります。綿絽はコーマよりも軽く、風を通し見た目にも涼やかです。また竺仙の綿絽は段絽(乱絽)と言い、絽・・・
  • 北村武資氏は1935年京都生まれ。京・西陣で得た高度な織の技術と現代的な感覚によって、織の造形に新たな地平を切り開きました。氏が織の世界に入って六十余年。羅と経錦、二つの人間国宝(重要無形文化財保持者)・・・
  • 柔らかな薄虹色の地に、程よい間隔で華文が描かれています。"ダマスク華文"と名付けられた、友禅長襦袢です。着物のコーディネイトの中で、長襦袢の占める割合はどれくらいでしょう。特に着ている本人・・・
  • まるで織物のような細かな模様。これは、糸のように細くした竹を丁寧に手で編んで繊細に表現した竹細工です。タイのバンコク郊外、自然豊かな工房で女性を中心とした職人たちが、竹を細かく裂いたり、染めたりし・・・