トップページ > 商品紹介 > 変四段綾竹組帯締め(紅海老茶×亜麻色)

商品紹介

変四段綾竹組帯締め(紅海老茶×亜麻色)

この商品についてのお問い合わせ

この商品を注文する

※オンラインショップへ移動します。


商品説明

紅海老茶色(錆びた朱色)に、片方は無地、もう片方を亜麻色との市松に組み上げた変四段綾竹組の帯締めです。やや幅広の綾竹組を撚り房で仕上げてあります。

ついつい後回しになりがちな小物ですが、コーディネイトがシンプルになればなるほど、帯締めの持つ役割は大きくなります。同系色でまとめたり、差し色を使ってみたり…一本の帯締めで、コーディネイトの印象は大きく変わるものです。秋のこっくりとした茶、爽やかな春の鶸色…季節感を気軽に楽しめるのも小物ならではでないでしょうか。

こちらは無地だとちょっと頼りない…。そんな時にコーディネイトのちょっとしたアクセントになる帯締めです。紬や小紋に合わせてお楽しみ頂ければと思います。桐箱に入れてお送りしますので、ご贈答やお着物好きのお友達へのプレゼントとしてもオススメです。

*5枚目の写真は、桐箱の梱包イメージです。
*プレゼントやご贈答の場合は、ご注文時にお知らせ下さい。

■色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。

■在庫について
実店舗でも商品を販売しておりますので、お申込み頂いても売り切れの場合がございます。先着順にご紹介いたしますので、何卒ご了承下さい。

変四段綾竹組帯締め(紅海老茶×亜麻色)

【素材】
絹100%
【生地巾】
約1.3cm
【生地丈】
約155cm
【価格】
¥10.800-(税込)

この商品をみたお客様は、こんな商品もみています

  • 菊唐草を織り出した照りのある紋綸子の生地に、“二重菊”が絞り染めによって描かれています。京都らしい艶やかな配色と絞りの柔らかな輪郭線が美しい、九寸名古屋帯です。友禅染めが生まれるよりもは・・・
  • 三年前、偶然見かけた一枚の布。私の中で何かが閃き、一瞬で心が奪われました。伸びのあるデザインに、シンプルで心地よい配色。一枚の布から感じた印象は、その後初めてお会いした”大木夏子さん”そのものでした・・・
  • 勝山健史さんは、19世紀末に創業した勝山織物の5代目。古の名物裂にみた“美しさ”これを現代の物として生み出したい。そんな思いを胸に、30代半ばから家業の物づくりと並行して、自身の思い描く美しい・・・
  • 東京から南に約290㎞、伊豆諸島の最南端に浮かぶ常春の島、八丈島。自然豊かなこの島で、数百年もの昔から変わらず織り続けられている絹織物、それが本場黄八丈です。黄、鳶、黒、全てが島の草木から染められる、・・・
  • うっすらと赤みを帯びた黄橡色の地が、自然の色そのままの重なりで織り出されています。糸そのものの息遣いを感じる、しな布(科布・榀布とも)八寸名古屋帯です。絹や木綿が普及する遥か昔より、人々の生活に寄り・・・
  • 国画会会員、小島貞二さんの型絵染め九寸名古屋帯です。小島さんは1949年東京生まれ。父であり型絵染作家である小島悳次郎(とくじろう)氏に師事されます。1973年には日本民藝館展奨励賞を受賞、現在も国画会会員・・・