トップページ > 商品紹介 > 齋藤織物 唐織名古屋帯(ヱ霞に唐花・濃紫)
齋藤織物 唐織名古屋帯(ヱ霞に唐花・濃紫)
商品説明
深い紫色の地に、ヱ霞と唐花文様が織り出されています。ふっくらとした絵緯(えぬき・文様を織り出す横糸)が印象的な、齋藤織物の唐織名古屋帯です。
手織ならではの、適度に張りのあるさらりとした地風。躍動感のある意匠に、唐花に用いられた浅黄や赤朽葉色と鈍い金糸が美しく調和しています。
格式を保った文様と深みのある配色、それらが上手く混ざり合い、帯地としての非凡な存在感を感じさせてくれます。
ふっくらとした絵緯の美しさ…
齋藤織物は京都に店舗を構える呉服店”ぎをん齋藤“の7代目当主、齋藤貞一郎氏の手がける西陣織の機屋。細見美術館でコレクションの個展が開催されるほど、古裂の収集家として知られる齋藤氏が、自身のコレクションなどをモチーフに図案・組織などを考案されています。
また斎藤織物の一番の特徴である、ふっくらとした絵緯(えぬき・文様を織り出す横糸)には、生繭から手引きの座繰りで紡がれる“江州だるま糸”が使用されています。高い美意識と素材・織への拘りが重なりあい、帯地としての非凡な存在感を感じさせてくれます。
しっかりとした存在感と品格を感じる帯地です。少しよそいきのお着物…小紋くらいから色無地、付下などに合わせてお楽しみ頂ければと思います。お手持ちのお着物とのコーディネイトなどお気軽にご相談下さい。
■お仕立てについて
弊店にて検品後、弊店の基準に合格した国内の熟練の和裁士さんにお仕立てをお願いしています。帯芯の堅さや、寸法のご相談などございましたら、お申し付けください。
■お手入れについて
日常のお手入れは、部分的なしみ落としで十分です。長期間の保存の前や、全体の汚れが気になる場合は、ドライクリーニングをお薦めしています。ご家庭での水洗いは出来ませんので、ご注意下さい。
■色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。*パソコンで綺麗に表示されない場合、iphoneやスマートフォンからアクセスして頂くと、綺麗に表示される場合があります。
■お手元での商品確認サービス
こちらの商品はお手元で実際の商品をご確認いただけます。尚サービスご利用には仮決済が必要です。詳細はオンラインショップをご覧ください。
■在庫について
実店舗でも商品を販売しておりますので、お申込み頂いても売り切れの場合がございます。先着順にご紹介いたしますので、何卒ご了承下さい。
齋藤織物 唐織名古屋帯(ヱ霞に唐花・濃紫)
- 【素材】
- 絹100%
- 【生地巾】
- 約34.5cm
- 【生地丈】
- 約3.7m
- 【価格】
- 売切御礼
この商品をみたお客様は、こんな商品もみています
-
ほんのり赤みを帯びた白橡色の地に、印度更紗が染められています。“細密画(さいみつが)”と呼ばれる技法で描かれた、ジャイ・パラカシさんの塩瀬名古屋帯地です。まず目に映るのは、タイコと前腹にた・・・
-
さらりとした綿紬生地に、注染(ちゅうせん)と呼ばれる技法で、波松葉に桜模様が染められています。夏らしい青濃淡の色目が美しい、すっきりとした浴衣地です。注染は大正時代初期に考案された、日本特有の染織技・・・
-
「白い花」と名付けられた、岡田その子さんの型絵染め九寸名古屋帯です。ほんのりと赤みを帯びた丁子色に、二輪の花をモチーフとしたデザインが、伸びやかな構図で描かれています。岡田さんらしい、どこか物語を・・・
-
北村武資氏は1935年京都生まれ。京・西陣で得た高度な織の技術と現代的な感覚によって、織の造形に新たな地平を切り開きました。氏が織の世界に入って六十余年。羅と経錦、二つの人間国宝(重要無形文化財保持者)・・・
-
まるで織物のような細かな模様。これは、糸のように細くした竹を丁寧に手で編んで繊細に表現した竹細工です。タイのバンコク郊外、自然豊かな工房で女性を中心とした職人たちが、竹を細かく裂いたり、染めたりし・・・
-
「糸が一番大切」この強い信念の元、座繰り【ざぐり】と呼ばれる機械に頼らない糸作り、草木による染め、一つ一つ確かめながら進む織、その全てを一貫して行う芝崎重一さん、圭一さんの座繰り紬です。「山桜」を・・・