トップページ > 商品紹介 > 友禅長襦袢(薄虹色・ダマスク華文)
友禅長襦袢(薄虹色・ダマスク華文)
商品説明
柔らかな薄虹色の地に、程よい間隔で華文が描かれています。"ダマスク華文"と名付けられた、友禅長襦袢です。
着物のコーディネイトの中で、長襦袢の占める割合はどれくらいでしょう。特に着ている本人の目には、ほとんど触れることがありません。それでも、振り口や袖口からわずかに覗く長襦袢と着物のコーディネイトに心がときめく瞬間があります。手を抜こうと思えば抜けてしまう部分だからこそ、その方の好みやこだわりがとても強く表れる部分です。
肌触りが良く、しなやかな風合い…
また着物の着姿とって、長襦袢に使用する生地はとても大切です。長襦袢が綺麗に着れないと、その上に重ねる着物も美しく着ることはできません。肌に沿う柔らかさと、着姿を支える様な強さ。長襦袢に使用する生地には、そんなバランスが求められます。こちらの商品に使用されている生地は、長年の経験やお客様のご意見、また私たちも実際に着用し、その着心地に納得して取り扱っております。肌触りのよい柔らかな着心地に、きっとご満足して頂けると思います。
紬や小紋、色無地、TPOやデザインによっては軽めの附下などにもおすすめです。お手持ちのお着物とのコーディネイトなどお気軽にご相談下さい。
■お仕立てについて
検品・湯のしの後、弊店にて裁ち合わせを行います。その後弊店の基準に合格した国内の熟練の和裁士さんにお仕立てをお願いしています。寸法のご相談などございましたら、お申し付けください。
■お手入れについて
日常のお手入れは、汚れやすい袖口や裾等の部分洗い(溶剤)や、半衿の掛け替えで十分です。長期間の保存の前や、シーズン終りなどには、ドライクリーニングをお薦めしています。ご家庭での水洗いは出来ませんので、ご注意下さい。
■色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。*パソコンで綺麗に表示されない場合、iphoneやスマートフォンからアクセスして頂くと、綺麗に表示される場合があります。
■お手元での商品確認サービス
こちらの商品はお手元で実際の商品をご確認いただけます。尚サービスご利用には仮決済が必要です。詳細はオンラインショップをご覧ください。
■在庫について
実店舗でも商品を販売しておりますので、お申込み頂いても売り切れの場合がございます。先着順にご紹介いたしますので、何卒ご了承下さい。
友禅長襦袢(薄虹色・ダマスク華文)
- 【素材】
- 絹100%
- 【生地巾】
- 約37cm
- 【生地丈】
- 約13.5m
- 【価格】
- ¥73.200-(税込)
この商品をみたお客様は、こんな商品もみています
-
京友禅らしい深みのある黒鳶色の地に、心地よい間隔で三つ葉葵が描かれています。京友禅の老舗、工芸キモノ野口の小紋着尺です。工芸キモノ野口は、享保18年(1733年)初代金谷安部兵衛が京・油小路四条上ルにて呉・・・
-
織物の聖地、京・西陣。かつてはいたるところで機織りの音が聞こえ、帯地を中心に盛んに織物が生産されていました。しかし現在では、その多くが西陣以外の場所で、そして機械式織機によって生み出されています。&・・・
-
紗綾型と菊地紋が織り出された艶やかな空色の地に、菊や桜、紅葉などが繊細な筆致で描かれています。「流水に百花」と名付けられた、手描きの京友禅訪問着です。躍動感を感じる流水を背景に、雪輪と季節の花々が・・・
-
まるで織物のような細かな模様。これは、糸のように細くした竹を丁寧に手で編んで繊細に表現した竹細工です。タイのバンコク郊外、自然豊かな工房で女性を中心とした職人たちが、竹を細かく裂いたり、染めたりし・・・
-
京友禅らしい淡い砥粉色の地に、心地よい間隔で唐花模様が描かれています。京友禅の老舗、工芸キモノ野口の小紋着尺です。工芸キモノ野口は、享保18年(1733年)初代金谷安部兵衛が京・油小路四条上ルにて呉服商を・・・
-
「ピーナッツ」と名付けられた、岡田その子さんの型絵染め九寸名古屋帯です。ほんのりと青みを帯びた黒地に、ピーナッツ(落花生)をモチーフとしたデザインが、伸びやかな構図で描かれています。岡田さんらしい、・・・