国画会 清水昌子作 小袱紗
商品説明
国画会会員 清水昌子さんの小袱紗です。
柔らかな鼠色(グレー)に沖縄の花織とロートン織の技法を用いた地紋が美しく浮かび上がります。通常の作品と同じように手機で丁寧に織りあげられた裂地は、素晴らしい存在感。捌きのよい柔らかな地風も魅力です。
茶道の小袱紗としてはもちろん、花器や香合などの敷物としてお使い頂いても素敵ではないでしょうか。桐箱に入れてお送りしますので、ご贈答やお着物好きのお友達へのプレゼントとしてもオススメです。
*プレゼントやご贈答の場合は、ご注文時にお知らせ下さい。
*手織の裂地を使用しているため、僅かな歪みがございます。何卒ご了承下さい。
■色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。*パソコンで綺麗に表示されない場合、iphoneやスマートフォンからアクセスして頂くと、綺麗に表示される場合があります。
■在庫について
実店舗でも商品を販売しておりますので、お申込み頂いても売り切れの場合がございます。先着順にご紹介いたしますので、何卒ご了承下さい。
■清水昌子(しみずよしこ・国画会会員)略歴
女子美術大学卒業
柳悦考(やなぎよしたか)氏に師事
1980年より国画会会員
国画会 清水昌子作 小袱紗
- 【素材】
- 絹100%
- 【生地巾】
- 約15.5cm
- 【生地丈】
- 約15.5cm
- 【価格】
- ¥15.100-(税込)
この商品をみたお客様は、こんな商品もみています
-
菊唐草を織り出した照りのある紋意匠の地に、“二重菊(ふたえぎく)”が絞り染めによって描かれています。京都らしい艶やかな配色と絞りの柔らかな輪郭線が美しい、九寸名古屋帯です。友禅染めが生まれ・・・
-
涼やかな淡い生成り色の地に、秋草と源氏香が織り出されています。夏らしい透け感を感じる紗の組織に、手織りで細やかに文様を表現した、すくい織夏九寸名古屋帯です。菊・葦・女郎花…すっきりと描かれた・・・
-
淡くうっすらと黄色みかかった生成り色の地色に“浮線丸文(ふせんまるもん)”と名付けられた文様が織り出されています。有職織物の一つ、“二陪織物(ふたえおりもの)”。ふっくらとした絵緯(・・・
-
染織には人を魅了する不思議な力がある。たった一枚の布や裂が“人生を変える”そんな出会いになることがあるのです。今回ご紹介する築城則子さんも、そんな染織の不思議な力にみせられた一人。骨董店・・・
-
この織物の反端には、かの文豪武者小路実篤より贈られた「綿薩摩手織絣誠実無比」の一節が添えられています。永江明夫さんによって生み出された、綿のダイヤモンドとも呼ばれる"綿薩摩(薩摩絣)"。綿と・・・
-
国の重要無形文化財として技術保存の指定を受け、織物の最高峰として愛される本場結城紬。数百年もの昔から糸を紡ぎ、絣を括り、機で織る。その長い長い工程の全てが、人々の手仕事によって受け継がれてきました・・・