トップページ > 商品紹介 > 工芸会 釜我敏子 型絵染め九寸名古屋帯(野ばら)
工芸会 釜我敏子 型絵染め九寸名古屋帯(野ばら)
商品説明
「野ばら」と名付けられた、日本工芸会正会員 釜我敏子(かまがとしこ)さんの型絵染め九寸名古屋帯です。
柔らかな乳白色の地に、伸びやかな意匠で抽象的な“野ばら”が染められています。“型絵染め”と言う技法の制約を忘れてしまうほど、巧みに繰り返されたデザイン。水色・薄紫・淡桃色・鉄紺などそれぞれの挿色が、透明感のある暈しと濃淡で表現されています。
釜我敏子さんは、1938年福岡市生まれ。県立福岡高校を卒業後、お母様の勧めもあり染めをはじめられます。鍋島更紗の鈴田照次氏(現人間国宝 鈴田滋人氏の父)の作品に感銘を受け、長板中形の松原利男氏らに師事。1970年西部工芸展、1975年伝統工芸日本染織展、1976年の日本伝統工芸展にそれぞれ初入選。 1979年には日本工芸会正会員に認定。東京国立近代美術館の「現代の型染展」において、日本を代表する25人に選出されるなど、現代を代表する型絵染め作家です。
「型絵染め」という言葉は、1956年に芹沢銈介氏が人間国宝に認定された際、その他の型染めの技法と区別するために考案された名称です。技法的には沖縄の紅型とよく似ています。
釜我さんをはじめ、作家と呼ばれる方達の作品は図案、型彫り、糊伏せ、彩色、地染めまで基本的に全て一人で行います。そのため分業の多い友禅や小紋染などとは違い、作家さんの個性や想い、感性が作品に強く表れます。
柔らかな紬地に、六通(タイコから前腹まで)でたっぷりと柄が染められていますので、タイコ柄の苦手な方も安心してお締め頂けます。結ぶ位置を少しずらせば、表に出てくる柄が変わり帯の表情が変化します。またタレ先は、水色の無地場(1枚目の写真参照)と柄部分(5枚目の写真参照)どちらかをお選び頂けます。どちらの場合も釜我さんの落款(サイン・8枚目写真)は太鼓裏に隠れるようになります。
小紋や紬、お召、木綿などに合わせて、お楽しみ頂ければと思います。お手持ちのお着物とのコーディネイトなどお気軽にご相談下さい。
■お仕立てについて
弊店にて検品後、弊店の基準に合格した国内の熟練の和裁士さんにお仕立てをお願いしています。寸法のご相談などございましたら、お申し付けください。
■お手入れについて
日常のお手入れは、部分的なしみ落としで十分です。長期間の保存の前や、全体の汚れが気になる場合は、ドライクリーニングをお薦めしています。ご家庭での水洗いは出来ませんので、ご注意下さい。
■ガード加工について
ガード加工をご希望のお客様は、オンラインショップのプルダウンメニューより【+ガード加工】をお選びください。ご指定の無い場合の加工は、パールトーン加工となります。 その他の加工をご希望のお客様はご連絡をお願い致します。 ・シルクガード・ハジックガード加工等
■写真・色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。また染と織たかはしオンラインショップでは、その他の写真を多数掲載しております。ぜひご覧ください。
染と織たかはしオンラインショップ http://kimonotakahashi.shop-pro.jp
■お手元での商品確認サービス
こちらの商品はお手元で実際の商品をご確認いただけます。尚サービスご利用には仮決済が必要です。詳細はオンラインショップをご覧ください。
■在庫について
実店舗でも商品を販売しておりますので、お申込み頂いても売り切れの場合がございます。先着順にご紹介いたしますので、何卒ご了承下さい。
■釜我敏子(かまがとしこ) 略歴
1938年 福岡生まれ
1958年 福岡県立福岡高等学校卒業
1970年 第5回西部伝統工芸展 初出品/以後連続入選・受賞7回
1975年 第12回日本伝統工芸染織展 初出品/以後25回入選・受賞5 回・鑑審査員4回
1976年 第23回日本伝統工芸展 初出品/以後30回入選
1979年 日本工芸会正会員認定
2005年 福岡市文化賞受賞/福岡県春日市民文化賞受賞
2007年 第54 回日本伝統工芸展にて日本工芸会奨励賞受賞
工芸会 釜我敏子 型絵染め九寸名古屋帯(野ばら)
- 【素材】
- 絹100%
- 【生地巾】
- 約34.5cm
- 【生地丈】
- 約3.7m
- 【価格】
- 売切御礼
この商品をみたお客様は、こんな商品もみています
-
竺仙の高級浴衣、奥州小紋の浴衣です。経糸で絣を織りだした、手織り紬の様な独特の風合いの綿生地に、伝統的な染め方である引き染めで、江戸の頃より伝わる中形の柄を染め上げてあります。やや錆びた藍色で染め・・・
-
現在も様々な染織の技法が受け継がれる沖縄にあって、ひと際格調高い織物である首里織。元々は琉装と呼ばれる独自の衣装文化の中、琉球王朝時代の王族や士族など身分の高い人々の為に織られていたものです。沖縄・・・
-
菊唐草を織り出した照りのある紋意匠の地に、“二重菊(ふたえぎく)”が絞り染めによって描かれています。京都らしい艶やかな配色と絞りの柔らかな輪郭線が美しい、九寸名古屋帯です。友禅染めが生まれ・・・
-
うっすらと赤みを帯びた黄橡色の地が、自然の色そのままの重なりで織り出されています。糸そのものの息遣いを感じる、しな布(科布・榀布とも)八寸名古屋帯です。絹や木綿が普及する遥か昔より、人々の生活に寄り・・・
-
まるで織物のような細かな模様。これは、糸のように細くした竹を丁寧に手で編んで繊細に表現した竹細工です。タイのバンコク郊外、自然豊かな工房で女性を中心とした職人たちが、竹を細かく裂いたり、染めたりし・・・
-
どんな言葉で表現すれば、この織物のふんわりと優しい質感がお伝えできるでしょうか。他のどの産地、作り手のものとも異なる、唯一無二の"絹味"。"手おりの中の手織"と名付けられた、廣瀬草・・・