トップページ > 商品紹介 > 京友禅小紋着尺(薄白藍色・矢羽散し)

商品紹介

京友禅小紋着尺(薄白藍色・矢羽散し)

この商品についてのお問い合わせ

この商品を注文する

※オンラインショップへ移動します。


商品説明

品のよい静かな光沢感を感じる白生地に、手描き友禅で矢羽(矢羽根)が描かれた京友禅の小紋です。控えめながらも、華やかさを感じる薄白藍の地に、京友禅らしい挿し色がよく映えています。あくまでも着る人を引き立てるように…そんな柄と柄の"間"も心地よい仕上がりです。

こちらの小紋は糸目から色挿しまで、全て手描きの友禅で描かれています。一般的には“型糸目(かたいとめ)”と呼ばれる技法を併用して染められ事の多い飛び柄小紋ですが、こちらは糸目から全て手描きで贅沢に染められています。
手仕事ならではの柔らかさと揺らぎ、そして品よく添えられた金彩も心地よい仕上がりです。糸目置き・色挿し・伏せ糊・地染め(引き染め)・蒸し水元…細かな工程を入れればもっと多くの“手仕事”を経て、ようやく一反が仕上がります。

“矢羽”は着物や帯によく用いられる古典的な文様ですが、なかなか心惹かれる物に出会うことはありません。ともすれば単なる古典の踏襲になりがちな文様に、デザインと配色、そして柄と柄の"間(間隔)"が上手く重なり、不思議な新鮮さを感じさせてくれます。

帯合わせ次第で幅広いコーディネイトがお楽しみ頂けるのでは思います。楽しい染帯を合わせて…格のある帯で少しよそいきに…。シンプルで着回しのきく小紋は、きっとあなたを引き立ててくれます。お着物ももちろん素敵ですが、コートや羽織へのお仕立てもおすすめです。お手持ちの帯とのコーディネイトなどお気軽にご相談下さい。

*コートや羽織へのお仕立てをご希望のお客様は、ご注文時にお知らせください。


■お仕立てについて
弊店にて検品後、弊店の基準に合格した国内の熟練の和裁士さんにお仕立てをお願いしています。袷仕立てをご希望のお客様は、ご注文時に八掛の色目(地色共・ご希望の色等)と、無地か暈しのご指示をお願いいたします。寸法のご相談などございましたら、お気軽にお申し付けください。

■お手入れについて
日常のお手入れは、汚れやすい衿や袖口や裾等の部分洗い(溶剤)で十分です。長期間の保存の前や、シーズン終りなどには、ドライクリーニングをお薦めしています。ご家庭での水洗いは出来ませんので、ご注意下さい。

■色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。*パソコンで綺麗に表示されない場合、iphoneやスマートフォンからアクセスして頂くと、綺麗に表示される場合があります。

■ガード加工について
ガード加工をご希望のお客様は、オンラインショップのプルダウンメニューより【+ガード加工】をお選びください。ご指定の無い場合の加工は、パールトーン加工となります。 その他の加工をご希望のお客様はご連絡をお願い致します。 ・シルクガード・ハジックガード加工等

■お手元での商品確認サービス
こちらの商品はお手元で実際の商品をご確認いただけます。尚サービスご利用には仮決済が必要です。詳細はオンラインショップをご覧ください。

■在庫について
実店舗でも商品を販売しておりますので、お申込み頂いても売り切れの場合がございます。先着順にご紹介いたしますので、何卒ご了承下さい。
 

京友禅小紋着尺(薄白藍色・矢羽散し)

【素材】
絹100%
【生地巾】
約37.8cm
【生地丈】
約12.5m
【価格】
売切御礼

この商品をみたお客様は、こんな商品もみています

  • 深い紫色の地に、ヱ霞と唐花文様が織り出されています。ふっくらとした絵緯(えぬき・文様を織り出す横糸)が印象的な、齋藤織物の唐織名古屋帯です。手織ならではの、適度に張りのあるさらりとした地風。躍動感の・・・
  • 淡い生成り色の地に、"ルーマニア花文"と名付けられた文様が織り出されています。手織りならではの柔らかな輪郭線が美しい、洛風林の八寸名古屋帯です。洛風林(らくふうりん)は、1954年創業者である堀・・・
  • 「花二月」と名付けられた、国画会会員岡本紘子さんの型絵染め九寸名古屋帯です。何とも言えない柔らかな薄鼠(うすねずみ)の地色に、大小様々な花がリズミカルに染められています。一瞬で心奪われる岡本さんの作・・・
  • 東京都世田谷区、閑静な住宅街の一角に、柳崇さんと晋哉さんの工房はあります。民藝運動の父と呼ばれた柳宗悦の甥にあたる、柳悦博氏が崇さんの父であり、晋哉さんの祖父にあたります。悦博氏から受け継いだ柳家・・・
  • 竺仙の高級浴衣、奥州小紋の浴衣です。経糸で絣を織りだした、手織り紬の様な独特の風合いの綿生地に、伝統的な染め方である引き染めで、江戸の頃より伝わる中形の柄を染め上げてあります。やや錆びた藍色で染め・・・
  • 深みのある濃い墨黒の地に、細かな十字絣(蚊絣)で蜻蛉模様が織り出されています。夏らしい透け感と肌触りの良いシャリ感。大島紬・綿薩摩の機屋としても知られる東郷織物さんの夏大島着尺地です。かつては薩摩藩・・・