トップページ > 商品紹介 > 竺仙 綿絽浴衣(百合)

商品紹介

竺仙 綿絽浴衣(百合)

この商品についてのお問い合わせ

この商品を注文する

※オンラインショップへ移動します。


商品説明

竺仙で近年人気のある綿絽の浴衣です。深い藍鉄色(やや紫かかった濃藍色)に"百合文様"を注染(ちゅうせん)で染め上げてあります。

綿絽はコーマよりも軽く、風を通し見た目にも涼やかです。また竺仙の綿絽は段絽(乱絽)と言い、絽目が不規則になるよう織り上げてあります。これが上質な質感と落ち着きを醸し出してくれるのです。

上質な生地と、昔ながらの染めに拘った竺仙の浴衣。江戸末期から磨かれてきたそのデザインはシンプルですが、不思議と飽きることがありません。大人の浴衣として、長く着て頂けるきっとそんな一枚になるはずです。お手持ちの帯とのコーディネイトなどお気軽にご相談下さい。

■お仕立てについて
お手入れ時の縮み軽減のための水通し後、弊店にて裁ち合わせを行います。その後弊店の基準に合格した国内の熟練の和裁士さんにお仕立てをお願いしています。寸法のご相談などございましたら、お申し付けください。

■お手入れについて
ご家庭での水洗いが可能です。洗剤は使わず、やさしく押し洗いして下さい。色落ち、縮みが気になる場合は、ドライクリーニングをおすすめします。いずれも自己責任でのお手入れとなりますので、品質表示をよくご確認下さい。

■色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。*パソコンで綺麗に表示されない場合、iphoneやスマートフォンからアクセスして頂くと、綺麗に表示される場合があります。

■在庫について
実店舗でも商品を販売しておりますので、お申込み頂いても売り切れの場合がございます。先着順にご紹介いたしますので、何卒ご了承下さい。

■注染について
元来、浴衣は「長板中形」と呼ばれる、江戸時代中期末頃より行われている技法で染められており、これは表裏寸分違わず型付けをするという、熟練の技を要する大変手間のかかる物です。そこで柄は大胆になりますが「長板中形」の味わいを感じさせる、より簡単な方法が大正時代初期に考案されました。それが現在浴衣の染色法の主流をなす「注染」です。「注染」の名称は染液を注ぎかけるというその染色法に由来しています。*竺仙説明文より抜粋

竺仙 綿絽浴衣(百合)

【素材】
綿100%
【生地巾】
約38.5cm
【生地丈】
約12m
【価格】
売切御礼

この商品をみたお客様は、こんな商品もみています

  • こっくりと…京友禅らしい濃青墨色の地に、手描き友禅で「宝尽くし」が描かれた塩瀬名古屋帯です。たっぷりとした重目の塩瀬生地。深みのある地色に映える、糸目と金彩。長い時間をかけて磨かれてきた古典・・・
  • いつまでも新鮮な美しさをとどめ、着る人に静かに寄り添う、そんな着物を…。きもの創り京都・小阪小阪豊さんの手がける染物は、古典を踏まえながらも、現代的な感性の意匠、都会的な色彩、そして着る人を・・・
  • 北村武資氏は1935年京都生まれ。京・西陣で得た高度な織の技術と現代的な感覚によって、織の造形に新たな地平を切り開きました。氏が織の世界に入って六十余年。羅と経錦、二つの人間国宝(重要無形文化財保持者)・・・
  • 紗綾型に菊と蘭(本紋地紋)を織り出した綸子地に、“七宝文”が絞り染めと刺繍によって描かれています。京都らしい艶やかな配色と絞りの柔らかな輪郭線が美しい、九寸名古屋帯です。友禅染めが生まれる・・・
  • さらりとした綿麻生地に、「波杢目立巻絞り」と呼ばれる伝統的な技法で、不規則な縞柄が染められています。夏らしい白と藍、シンプルですっきりとした絞り染めの浴衣地です。友禅染めが生まれるよりもはるか昔か・・・
  • やや透け感を感じる張りのある生紬(なまつむぎ)地に“摺り友禅(すりゆうぜん)”と呼ばれる技法で、古渡金更紗文様が染められています。落ち着きのある生成り色の地に、茜色で織り出された縞と更紗の差・・・