トップページ > 商品紹介 > 本麻手織 能登上布着尺(生成り蚊絣・山崎仁一)

商品紹介

本麻手織 能登上布着尺(生成り蚊絣・山崎仁一)

この商品についてのお問い合わせ

この商品を注文する

※オンラインショップへ移動します。


商品説明

“上布(じょうふ)”という言葉をご存じでしょうか。上質の麻織物をさす名称ですが、現在では越後・宮古・八重山など、限られた産地でごくわずかに生産が続けられています。そして今回ご紹介する、能登(のと)上布。盛夏のきもの地として“蝉の羽”にも例えられる、ひんやりとした肌触りが特徴の手織り麻織物です。

石川県・能登半島の付け根あたりに位置する羽咋市(はくいし)、ここに現在も唯一、能登上布の生産を続ける“山崎仁一工房”はあります。辺り一帯は、古くから麻織物の原料である苧麻(ちょま)や麻糸の生産が盛んに行われていた土地。ですが最盛期には120軒以上あった機屋も現在は山崎さんの工房のみとなってしまいました。

手で絣をつけ(櫛押捺染・ロール捺染)、高機で織り上げる。生産反数こそ少なくなってしまいましたが、昔から変わらない素朴な手仕事は今も変わらず受け継がれています。現在、山崎さんの工房ではご家族を中心に、若手の職人育成にも取り組まれています。

そんな山崎仁一工房で織りあげられた、能登上布です。
透け感のある生成り色の地に、細かな蚊絣が織り出されています。決して目新しい配色でも絣柄でもありません。 けれども、いつ見ても飽きることないそのデザインは、正に織物の王道。巾広い帯、そして着る方を引き立てる 不思議な存在感を保っています。夏が来る度たとう紙を広げれば、昨年とはまた違った魅力を感じて頂ける… そんな流行に左右されないきもの地です。

袖口や袂から通り抜ける風が心地よく感じる、適度に張りのある生地風はやはり上布ならでは。またこちらの反物は1尺5分(39.5cm)と広巾で織りあげてありますので、肩裄の長い女性の方や、男性の方にもおすすめです。少しずつ変化していく風合いを楽しみながら、末永くご愛用頂ければと思います。お手持ちの帯地とのコーディネイトなどお気軽にご相談下さい。

*能登上布は石川県無形文化財の指定を受けています。
*6枚目の画像は、同じく能登上布の名古屋帯とのコーディネイトです。

■お仕立てについて
弊店にて検品後、弊店の基準に合格した国内の熟練の和裁士さんにお仕立てをお願いしています。寸法のご相談などございましたら、お気軽にお申し付けください。

■色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。

■お手元での商品確認サービス
こちらの商品はお手元で実際の商品をご確認いただけます。尚サービスご利用には仮決済が必要です。詳細はオンラインショップをご覧ください。

本麻手織 能登上布着尺(生成り蚊絣・山崎仁一)

【素材】
麻100%
【生地巾】
約39.5cm
【生地丈】
約12.5m
【価格】
売切御礼

この商品をみたお客様は、こんな商品もみています

  • 勝山健史さんは、19世紀末に創業した勝山織物の5代目。古の名物裂にみた“美しさ”これを現代の物として生み出したい。そんな思いを胸に、30代半ばから家業の物づくりと並行して、自身の思い描く美しい・・・
  • *こちらは美しいキモノ2018年春号(2018/2/20発売)に、女優の羽田美智子さん着用で掲載して頂いた商品です。現状は未仕立て(反物)となっております。深みのある錆藍地に、大胆な斜め松皮取りの辻が花文様が染めら・・・
  • 柔らかな生成り色の地に、蒲公英やスミレ、蕨などが繊細な筆致で描かれています。「春のおとずれ」と名付けられた、手描きの京友禅九寸名古屋帯です。一見すると単純な平織と見間違えるほど、細かな文織が施され・・・
  • 「今どきこんな美しい布はめったにないのです」民藝運動の父、柳宗悦の著書「芭蕉布物語」の一節です。沖縄県大宜味村喜如嘉(きじょか)。ここで平良敏子さんを中心に、かつて柳宗悦が訪れたこの地でみた芭蕉布の・・・
  • 北村武資氏は1935年京都生まれ。京・西陣で得た高度な織の技術と現代的な感覚によって、織の造形に新たな地平を切り開きました。氏が織の世界に入って六十余年。羅と経錦、二つの人間国宝(重要無形文化財保持者)・・・
  • やや透け感を感じる張りのある生紬(なまつむぎ)地に“摺り友禅(すりゆうぜん)”と呼ばれる技法で、古渡金更紗文様が染められています。落ち着きのある生成り色の地に、茜色で織り出された縞と更紗の差・・・