トップページ > 商品紹介 > 本場夏結城 野村半平(淡灰梅色・地機無地)

商品紹介

本場夏結城 野村半平(淡灰梅色・地機無地)

この商品についてのお問い合わせ

この商品を注文する

※オンラインショップへ移動します。


商品説明

野村半平(のむらはんぺい)氏をご存知でしょうか。
明治37年結城市で生まれた野村半平氏は、高等小学校を卒業後、結城紬の職人の道へ。戦中の奢侈禁止令から結城を守り、国の重要無形文化財指定に奔走した、まさに生涯を結城紬に捧げた人です。国の文化財指定(人間国宝)がまだ個人だけだった頃、“指定の要望を断り続けた”そんな逸話も伝わる稀有な職人です。

そして今回ご紹介する、本場夏結城。
半平氏、そしてご子息の野村福一さんと妻である野村キミさんによって生み出された幻ともいえる結城紬です。半平氏と同様に、結城紬に人生を捧げてきた福一さんご夫婦。“230亀甲”という、結城紬の歴史の中でも最も細かな絣を完成させてたのも、福一さんご夫妻です。そんな、産地の中でも指折りの職人が“結城本来の良さを損なわず、単衣から夏にかけて御召いただけるように”そんな想いで作り上げたのが、本場夏結城なのです。

通常の結城紬と同じように、袋真綿から手紡ぎした上質の糸(160亀甲細工に用いられる糸の細さ)に、約2割、こちらも手紡ぎの苧麻糸が織り込まれています。そして通常の結城と同じように、“絣くくり”そして“地機による織り”などほとんどの工程が手仕事の積み重ねの為、年間の生産反数はわずか数点。大変手間と時間のかかる織物です。

撚糸と麻糸を用いるため、一般的な本場結城紬の証紙は使用できませんが、まぎれもなく結城紬と同等の仕事が重ねられています。そして故人である半平氏への敬愛を込め、現在も反端の証紙には“本場夏結城 野村半平”の文字が用いられています。

前置きが大変長くなりましたが、地機で織り上げられた本場夏結城です。
シンプルな無地だからこそ、素材の持つ質感と仕事の善し悪しが際立ちます。そして何とも言えない柔らかな淡い灰梅色の地色は、様々な帯を受け止めてくれる大変に着回しの良い色です。掲載しております写真の様に、薄い地色から濃い地の帯まで、様々なコーディネイトがお楽しみいただけるのではと思います。

お写真では少しお伝えしづらいのですが、柔らかな透け感が感じられる生地風です。“夏結城”と言う名前ですが、私は単衣の頃からお召頂ければと思います。さらりとした独特の風合い、そして上質の細糸と地機によって生まれる軽やかな着心地は唯一無二の風合いです。お手持ちの帯地とのコーディネイトなどお気軽にご相談下さい。


■価格について
諸事情により販売価格は非表示とさせて頂いております。何卒ご了承下さい。ご購入ご希望のお客様は、お問合せフォーム・メール・お電話などでお気軽にお問合せ下さい。

■お仕立てについて
弊店にて検品後、弊店の基準に合格した国内の熟練の和裁士さんにお仕立てをお願いしています。寸法のご相談などございましたら、お気軽にお申し付けください。

■お手入れについて
日常のお手入れは、汚れやすい衿・袖口や裾等の部分洗いで十分です。長期間の保存の前や、シーズン終りなどには、ドライクリーニングをお薦めしています。ご家庭での水洗いは出来ませんので、ご注意下さい。

■色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。

■お手元での商品確認サービス
こちらの商品はお手元で実際の商品をご確認いただけます。尚サービスご利用には仮決済が必要です。詳細はオンラインショップをご覧ください。

本場夏結城 野村半平(淡灰梅色・地機無地)

【素材】
絹80% 麻20%
【生地巾】
約39.5cm
【生地丈】
約12.5m
【価格】
売切御礼

この商品をみたお客様は、こんな商品もみています

  • 国の重要無形文化財として技術保存の指定を受け、織物の最高峰として愛される本場結城紬。数百年もの昔から糸を紡ぎ、絣を括り、機で織る。その長い長い工程の全てが、人々の手仕事によって受け継がれてきました・・・
  • すっきりと…京友禅らしい瑞々しい白地に、手描き友禅で「藤」が描かれた塩瀬名古屋帯です。まず目に映るのは、おタイコに描かれた藤の美しい流れ。本歌はおそらく琳派でしょう。洗練された構図と配色、そ・・・
  • 野村半平(のむらはんぺい)氏をご存知でしょうか。明治37年結城市で生まれた野村半平氏は、高等小学校を卒業後、結城紬の職人の道へ。戦中の奢侈禁止令から結城を守り、国の重要無形文化財指定に奔走した、まさに・・・
  • 竺仙で近年人気のある綿絽の浴衣です。白地にすっきりとした芒(すすき)を注染(ちゅうせん)で染め上げてあります。綿絽はコーマよりも軽く、風を通し見た目にも涼やかです。また竺仙の綿絽は段絽(乱絽)と言い、絽・・・
  • シンプルな小町(千両)形の台に、淡い濃淡で縞柄を織り出した麻生地の花緒を挿げた焼桐下駄です。すっきりとした台と花緒の組み合わせはコーディネイトの巾が広く、浴衣や帯の色も選びません。ついつい後回しにな・・・
  • 染織には人を魅了する不思議な力がある。たった一枚の布や裂が“人生を変える”そんな出会いになることがあるのです。今回ご紹介する築城則子さんも、そんな染織の不思議な力にみせられた一人。骨董店・・・